いう。七割は自殺者だそうである。新聞には出ないが三原山よりは多いという。
 一銭蒸汽の中で丸薬の見本を二粒ずつ船客一同に配っておいてから、そろそろと三百何十粒入りの袋を売りだす女がいた。どこへ行っても全く油断のできない世の中である。
 言問《こととい》まで行くつもりであったが隅田川の水の臭気にあきたので吾妻橋《あづまばし》から上がって地下鉄で銀座まで出てニューグランドでお茶をのんだ。
 近ごろの大旅行であった。舟車による水陸の行程約七里半、徒歩ならゆっくり一日がかりのところである。
 自分の生まれない前に両親が深川|西六間堀《にしろっけんぼり》に住まっていたころ、自分のいちばん末の姉を七歳で亡くして休日のたびに谷中《やなか》の墓地へ通ったという話を聞かされたことがあった、それを今日ふいと思い出した、ほとんど一日がかりの墓参りであったらしい。
[#ここから3字下げ]
なつかしや未生以前《みしょういぜん》の青嵐[#地から1字上げ](昭和十年七月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

   曙町より(二十六)


 風呂桶《ふろおけ》から出て胸のあたりを流していたら左の腕に何かしら細長いものがかすかにさわるようなかゆみを感じた。女の髪の毛が一本からみついているらしい。右の手の指でつまんで棄てようとするとそれが右の腕にへばりつく。へばりついた所が海月《くらげ》の糸にでもさわったように痛がゆくなる。浴室の弱い電燈の光に眼鏡なしの老眼では毛筋がよく見えないだけにいっそう始末が悪い。あせればあせるほど執念深くからだのどこかにへばりついて離れない。そうしてそれがさわった所がみんなかゆくなる。ようやく離れたあとでもからだじゅうがかゆいような気がした。
 風呂の中の女の髪は運命よりも恐ろしい。[#地から1字上げ](昭和十年九月、渋柿)
[#改ページ]

   曙町より(二十七)


 子供のときから夜具といえば手織り木綿《もめん》の蒲団《ふとん》にあまり柔らかくない綿のはいったのに馴らされて来たせいか今でもあまり上等の絹夜具はどうもからだに適しない、それでなるべくごつごつした紬《つむぎ》か何かに少し堅く綿をつめたのを掛け蒲団にしている。
 今度からだが痛む病気になって臥床《がしょう》したまま来客に接するのにあまり不体裁だというので絹の柔らかいのを用いることにした。ところが
前へ 次へ
全80ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング