映画時代
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)高知《こうち》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一度|浅草《あさくさ》で

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おはこ[#「おはこ」に傍点]
−−

 幼少のころ、高知《こうち》の城下から東に五六里離れた親類の何かの饗宴《きょうえん》[#「饗宴」は底本では「餐宴」]に招かれ、泊まりがけの訪問に出かけたことが幾度かある。饗宴の興を添えるために来客のだれかれがいろいろの芸尽くしをやった中に、最もわれわれ子供らの興味を引いたものは、ある大工さんのおはこ[#「おはこ」に傍点]の影絵の踊りであった。それは、わずかに数本の箸《はし》と手ぬぐいとだけで作った屈伸自在な人形に杯の笠《かさ》を着せたものの影法師を障子の平面に踊らせるだけのものであった。そのころの田舎《いなか》の饗宴の照明と言えば、大きなろうそくを燃やした昔ながらの燭台《しょくだい》であった。しかしあのろうそくの炎の不定なゆらぎはあらゆるものの陰影に生きた脈動を与えるので、このグロテスクな影人形の舞踊にはいっそう幻想的な雰囲気《ふんいき》が付きまとっていて、幼いわれわれのファンタジーを一種不思議な世界へ誘うのであった。
 ジャヴァの影人形の実演はまだ見たことがないが、その効果にはおのずからこの田舎大工の原始的な影人形のそれと似通《にかよ》った点がありそうに思われる。踊る影絵はそれ自身が目的ではなくて、それによって暗示される幻想の世界への案内者をつとめるのであろう。
 それはとにかく、もし現代の活動映画が「影の散文か散文詩」であるとすれば、こういう影人形はたとえば「影の俳句」のようなものではあるまいか。
 幻燈というものが始めて高知のある劇場で公開されたのはたぶん自分らの小学時代であったかと思う。箸と手ぬぐいの人形の影法師から幻燈映画へはあまりに大きな飛躍であった。見て来た人の説明を聞いても、自分の目で見るまでは、色彩のある絵画を映し出す影絵の存在を信ずる事ができなかった。そして始めて見た時の強い印象はかなり強烈なものであった。ホワイトナイルの岸べに生まれたある黒んぼ少年の数奇な冒険生涯《ぼうけんしょうがい》を物語る続きものの映画を中学校の某先生が黄色い声で説明したものである。それからずっと後
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング