えているような気がする。そうしてそれが紛れもない私の知っている宇都野さんの顔である。それで私はこの人の歌を読んでいる時には、作者と対《む》き合ってその声を聞いている時と全く同じ心持になる。
 影の濃いというのは、ヴァイタリティの強いという事を意味するとすると、宇都野さんの歌には強いヴァイタリティが表現されているものと思われる。そしてそれは余所《よそ》から借りて来たものでなくて、やはり作者自身から自然に歌の中に流れ込んだもののように見える。
 歌人に病人が多いのかあるいは病人に歌をよむ人が多いのかどうか、事実は分らないが、私のこれまで読んだ色々の歌人の歌によって想像される作者の健康は平均すると中以下になりそうな気がする。しかし宇都野さんの歌から見た作者は、どうしても健康な身体と神経をもっている人としか思われない。そう思わせるあるものがこの作者の歌の何処かにある。
 歌から見た宇都野さんはどう見ても世を捨てた歌よみ専門の歌人でなくて、この実社会に立ち働いて戦っている人のように見える。そして負けじ魂と強い腕の力で波風をしのいでいる人のように見える。強い人にも嘆き悲しみ悶えはある。しかしそれは
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング