うつ》な空想にふけるようになってしまった。自分が不治の病を得たのもこのころの事であった。

     三 栗の花

 三年の間下宿していた吉住《よしずみ》の家は黒髪山《くろかみやま》のふもともやや奥まった所である。家の後ろは狭い裏庭で、その上はもうすぐに崖《がけ》になって大木の茂りがおおい重なっている。傾く年の落ち葉木の実といっしょに鵯《ひよどり》の鳴き声も軒ばに降らせた。自分の借りていた離れから表の門への出入りにはぜひともこの裏庭を通らねばならぬ。庭に臨んだ座敷のはずれに三畳敷きばかりの突き出た小室《こべや》があって、しゃれた丸窓があった。ここは宿の娘の居間ときまっていて、丸窓の障子は夏も閉じられてあった。ちょうどこの部屋《へや》の真上に大きな栗《くり》の木があって、夏初めの試験前の調べが忙しくなるころになると、黄色い房紐《ふさひも》のような花を屋根から庭へ一面に降らせた。落ちた花は朽ち腐れて一種甘いような強い香気が小庭に満ちる。ここらに多い大きな蠅《はえ》が勢いのよい羽音を立ててこれに集まっている。力強い自然の旺盛《おうせい》な気が脳を襲うように思われた。この花の散る窓の内には内気
前へ 次へ
全25ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング