火事教育
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)旧臘《きゅうろう》押し詰まって
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)簡単|明瞭《めいりょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ](昭和八年一月)
−−
旧臘《きゅうろう》押し詰まっての白木屋《しろきや》の火事は日本の火災史にちょっと類例のない新記録を残した。犠牲は大きかったがこの災厄《さいやく》が東京市民に与えた教訓もまたはなはだ貴重なものである。しかしせっかくの教訓も肝心な市民の耳に入らず、また心にしみなければあれだけの犠牲は全くなんの役にも立たずに煙になってしまったことになるであろう。今度の火災については消防方面の当局者はもちろん、建築家、百貨店経営者等直接利害を感ずる人々の側ではすぐに徹底的の調査研究に着手して取りあえず災害予防方法を講究しておられるようであるが、何よりもいちばんだいじと思われる市民の火災訓練のほうがいかなる方法によってどれだけの程度にできるであろうかという問題についてはほとんどだれにも見当さえつかないように見える
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング