ジャーナリズム雑感
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)瀑布《ばくふ》のごとく
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)撤《ま》き[#「撤き」はママ]広げ、
−−
いつかある大新聞社の工場を見学に行ってあの高速度輪転機の前面を瀑布《ばくふ》のごとく流れ落ちる新聞紙の帯が、截断《せつだん》され折り畳まれ積み上げられて行く光景を見ていたとき、なるほどこれではジャーナリズムが世界に氾濫《はんらん》するのも当然だという気がしないではいられなかった。あまり感心したために機械油でぬらぬらする階段ですべってころんで白い夏服を台無しにしたことであった。
現代のジャーナリズムは結局やはり近代における印刷術ならびに交通機関の異常な発達の結果として生まれた特異な現象である。同時に反応的にまたこれらの機関の発達を刺激していることも事実であろうが、とにかく高速度印刷と高速度運搬の可能になった結果としてその日の昼ごろまでの出来事を夕刊に、夜中までの事件を朝刊にして万人の玄関に送り届けるということが可能になった、この事実から、いわゆるジャーナリズムの
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング