愛を論じた部分の中に遺伝素に関する考えが見いだされる。この考えはよほどまで具体的に現代の遺伝学説に近似するものであって、この事はすでに近ごろのネチュアー(6)[#「(6)」は注釈番号]の寄書欄で注意した人もあったくらいである。
五
第五巻の初めにおいて、ルクレチウスは、さらに鋒先《ほこさき》を取り直して彼の敵手たる目的論的学説に反抗している。そうして神を敬遠して世界と没交渉な天の一方に持ち込んでいる。世界が神の所産でないことは世界の欠点だらけなことからもわかると論じている。これをソクラテスが神は善なるゆえに世に悪はない、と言ったのと比較すると、両者の立場の相違がよくわかる。一は公理から演繹《えんえき》し一は事実から帰納するのである。この点からもルクレチウスのほうが自然科学的である。
そうして世界の可死を論じるために水や空気や火の輪廻《りんね》を引用して種々の地文学的の問題に触れている。また地質学上の輪廻にも暗示を投げている。その記述の中には当然地震や津波も出て来る。
最も興味あるは宇宙の生成に関する開闢論的《コスモゴニカル》考察である。元子的|渾沌《こんとん》の
前へ
次へ
全88ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング