者が一つ事がらを意味するのではあるまいか。
 このような騒ぎがあった後にも鼠族《そぞく》のいたずらはやまなかった。恐ろしいほど大きな茶色をした親ねずみは、あたかも知恵の足りない人間を愚弄《ぐろう》するように自由な横暴な挙動をほしいままにしていた。

       二

 春から夏に移るころであったかと思う。ある日座敷の縁の下でのら猫《ねこ》が子を産んでいるという事が、それを見つけた子供から報告された。近辺の台所を脅かしていた大きな黒猫が、縁の下に竹や木材を押し込んである奥のほうで二匹の子を育てていた。一つは三毛でもう一つはきじ毛《げ》であった。
 単調なわが家の子供らの生活の内ではこれはかなりに重大な事件であったらしい。猫《ねこ》の母子《おやこ》の動静に関するいろいろの報告がしばしば私の耳にも伝えられた。
 私の家では自分の物心ついて以来かつて猫《ねこ》を飼った事はなかった。第一私の母が猫という猫を概念的に憎んでいた。親類の家にも、犬はいても飼い猫は見られなかった。猫さえ見れば手当たり次第にもの[#「もの」に傍点]を投げつけなければならない事のように思っていた。ある時いた下男などはたん
前へ 次へ
全36ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング