洞察することが出来なかつたのである。私は今日諸官省学校等に散在せる所謂解放せられたる多数の職業的婦人よりも我々の祖母の多数がその脈管中により多くの血を有し、更に多くの機智と諧謔と、自然らしさと、素朴と親切の多量を有してゐたといふことを証拠立てんとしたのみである。これは徒に過去に婦人をかへそうといふのでもなければ又女子を彼女の旧き雰囲気なる台所と育児室に押込め様とするのでもない。
 救済は更らに光明ある未来へ全力を挙げて猛進する処に存する。我々は旧き伝説と習慣の拘束を脱して自由に成長する事を必要とする。婦人解放運動はその方向に向つて只だ一歩を進めたのみである。私はこれから更に力を集中してその第二歩を進まんことを希望する。選挙権或は公民権は如何にも善い要求であるかも知れない。併しながら真の解放は選挙場或は法廷では初まらないのである。解放は先《ま》づ女子の心霊中に初まる。全ての圧服せられたる階級はそれ自からの努力によつてのみ真の自由を得てゐることは歴史が我々に語つてゐる。故に女子はその教訓を学び、自由は自己の自由に対する努力次第で達せられるものであるといふことを実現することが必要である。故に
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング