改造の実現と同時に微塵に粉砕せらるゝであらう。
両性及び個人間の平和もしくは調和といふことは必ずしも人類の浅薄なる平等といふ事に基するものではない。或は又個性及び個人の特長を没却するといふことでもない。最近の将来が解決しなければならない今日当面の問題は、如何《どう》すれば人は自分自身であると同時に他の人々と一つになり、全人類と深く感ずると共に各自の個性を維持してゆけるかといふことである。これが群集と個人と、真の民主々義者と個人主義者と、或は男と女との如何を問はず悉《ことごと》く何等の反抗衝突なしに握手し得る根底土台であると私には思はれる。私どもの座右銘は「おたがひに許しあへ。」と云ふのではなく、寧《むし》ろ「おたがひに理解せよ。」と云ふのでなければならない。よく引照せられるスタエル夫人の「全てを理解するといふことは全てを許すことである。」といふ文句に対して私はこれまで特に感心したと思つたことは一度もない。その文句にはなんとなく懺悔室の臭ひがついてゐる。自分の同胞を許すといふ言葉は傲慢なパリサイ人でも云ひさうな文句である。同胞を理解すると云へばそれで沢山だ。婦人解放とその全性に及ぼす影
前へ
次へ
全18ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング