明である間は生命、真理、正義の芽を保存してゐた。然しながら多数者がそれを捉へた瞬間、その偉大なる主義は一種の符諜となり、到る処に苦痛と災厄とを伝播する血と火の先駆者となつた。カルヴイン、ルウテル等の巨人が羅馬《ローマ》の万能に対する攻撃は夜の暗黒に輝く旭日の如くであつた。然しながらルウテルとカルヴインが政治家と変じ貴族並びに群集精神に呼応し初むると同時に彼等は改革の本旨を危地に陥れた。彼等は多数者の味方を得て遂に成功した。けれどもその多数者はかの旧教の怪物《モンスタア》と同じく理想と理性に対する残酷な迫害者であつた。群集の輿論の前に低頭せざる少数異端者は禍なるかな。不断の熱誠と忍耐と犠牲によつて人心は遂に宗教的妄想より覚醒し、初めて自由なることを得るのである。少数者は新なる勝利の前途に猛進する。然るに年と共に虚偽に変りゆく真理を背負ふ多数者は疲れたる歩みを常にひきづツてゐるのである。
王者及び圧制者の権力に反抗して一歩一歩自己勝算の道を踏みしめつゝ悪戦するジヨン・ボール、ワツト・テイラア、テルの如き巨人等が沢山出て来なければ人類は永久に絶対的奴隷状態を脱することは至難であらう。個人的先駆者の力によらなければかの仏蘭西《フランス》革命の巨濤も遂に社会をその根底から震憾させることは出来なかつたであらう。大事は常に小事によつて先立たれてゐる。かくてカミイル・デスモリンの熱烈なる雄弁はバスチル牢獄と苛酷なる政治とあらゆる伝習とを顛覆するエリコの前の喇叭《ラッパ》であつた。
如何なる時代に於ても少数者は常に偉大なる思想と自由の旗幟《きし》を真先に翻がへすのである。鉛の如く縛されたる群衆は何事をもなし得ない。この事実は露西亜《ロシア》に於て最も力強く証明せられた。数千の生命は血政のために犠牲となつた。しかもかの玉座の怪物は依然として滅ぼされない。最深最善の情緒が鉄の軛《くびき》の下に呻吟しつつある時、如何して文学、教養、思想の発達進歩を見ることが出来やう? かの惰眠を貪る不活溌愚昧の露西亜農民は言語に絶する悲惨、闘争、犠牲の一世紀を経たる後もなほ『白き手の人々』を絞殺せる縄は幸運の御咒《おまじない》になると信じてゐるのである。
亜米利加に於ける自由獲得の歴史に於ても多数者は常にその障碍《しょうがい》である。今日に於てもなほジヤフアソン、パトリツク・ヘンリイ、トーマス・ペイ
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング