子供の保護
エマ・ゴオルドマン
伊藤野枝訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)尤《もっと》も
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](第三次『労働運動』第七号、一九二二年九月一〇日)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ボロ/\
−−
一
共産主義国家によつてつくられた、そしてごく真面目な努力を阻んでゐる嘘の中で、子供の利益の為めにしたボルシエヰキの活動と云ふ事程、悪いそして明かな事は何処にもない。尤《もっと》もロシヤの子供達の生活に就いて云はれてゐる多くの事は、たゞの噺《はなし》にすぎないとは云へ、しかし其のための非常な試みのあつた事は認めなければならない。が、何故其の試みは失敗したか?
私は、一九一九年、メデイソン・スクエア・ガアヅンで挙行された十月革命の第二回紀念日に、一人の演説者から受けた感銘をはつきりと覚えてゐる。
其の人は丁度ロシアから帰つて来たばかりだつた。彼は、ロシアでの子供の保護と取扱ひとを説いて、聴衆へ非常な感奮を与へた。私の心は其の国の人々の上に飛んだ。――其処には長い間の軛《くびき》を投げ棄て、そして今は『子供の手に引かれて』ゐる民衆がゐるのだ。それは非常な驚異であつた。
バフオド号と云ふ海上の牢獄での航海の間中、私はロシアで子供の為めにされた仕事について考へた。そしてそれで私の心は支へられ、又暖められた。何と云ふ望みに満ちた未来だつたらう。そのすばらしい新生活への一歩だと云ふ事はどれ程私の心を鼓舞した事であらう。
が、私はロシアにはいつてから、此の社会主義国家では有らゆる努力を自分達の軌道に圧縮してしまふのだと云ふ事を考へないで議論してゐた事が分つた。
ボルシエヴイキが子供や教育について其の全力を尽したのは事実だ。そして又彼等がロシアの子供達の必要品を供給する事に失敗したのも、其の咎《とが》には誰方によりもロシア革命の敵の方に多いと云ふ事も本当だ。干渉と封鎖が、無邪気な子供と、病人との弱い肩の上に重く落ちて来たのだ。しかし、もつといゝ条件の下ででも、ボルシエヰキ国家の官僚政治的フランケンスタインの協約は、共産主義者によつてなされた子供と教育とのための最上の努力を痳痺させ、最善の目論見を破棄することよりほか出来なか
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング