かしめるまで其の手を休めなかつた。そして其の地位から退くと云ふ事は、同時に又、其の住んでゐた室をもなくする事であつた。所長は生れて四ヶ月目の赤児の母であつた。

     八

 それは十一月で、天気は寒かつた。それでも此の託児所のために戦つた所長はそこを出るようにと命ぜられた。彼女の赤児のために彼女は其の建物の中の他の一室を与へられるまではそこを去る事を拒絶した。そして彼女は三年間暖められた事のなかつた地下室の小さな暗い湿めつぽい一室を与へられた。そして此の墓の中で、其の赤児は病気になつて、それ以来病み苦しむ事となつた。
 ルナチヤルスキイはこんな事を知つてゐるだらうか。共産党の首領等はこれを知つてゐるだらうか。或る人達は勿論知つてゐる。しかし彼等は其の『重要な国事』であまりに多忙なのだ。そして彼等はこんな『些細な事』には無感覚になつてゐるのだ。そして又彼等もやはりボルシエヴイキ官僚政治のからくりの中に巻きこまれてゐるのだ。
 尤も、此の共産主義国家が他の政府の上に出てゐる或る一事はあつた。それは子供の労働の廃止だ。これは共産主義者を十分に信用していゝ其の最も重大な成功だ。が、レニン
前へ 次へ
全11ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング