れど奴隷状態を維持しようとするこれ等の暴虐な努力は無駄だ。教会の布告も、支配者の狂的攻撃も、律法の権力も無駄だ。婦人は最早病弱不具な、そして貧乏と奴隷の軛《くびき》を打破する力も道義心をも持たないやうなみじめな人間の生産に与かることを願はない。彼女はそれに引きかへ恋愛と自由撰択によつて生れ、育てられる少数のよりよき子供等を願望する。結婚の科するような強迫によつてではないのだ。わが似非《えせ》道学者等は自由恋愛が婦人の胸中に喚び覚した小児に対する深い義務の観念を学ばなければならない。滅亡と死のみを呼吸する雰囲気中に生命を産出するより寧ろ彼女は母権の光栄を永久に棄てるであらう。若し彼女が母になるなら、彼女の存在が与へ得る最深最善のものを子供に与へるべきである。子供と一緒に生長することが彼女の座右銘だ、かくしてのみ彼女は真の男と女との建設を助けることが出来るのを知つてゐる。
イブセンは彼が巧妙にアル※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ング夫人を描いた時は自由の母のまぼろしを見てゐたにちがいない。彼女は理想の母であつた、彼女は結婚とそのあらゆる恐怖を乗り越した、彼女は自からの鎖りを打破して
前へ
次へ
全18ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング