つてゐなかつた。寿枝は楢雄のうしろ姿を見て、靴のカカトの減り方まで眼に残り、預つてゐる千円を送つてやらうと思つたが、いや、あの金はあの子がまともな結婚をする時まで預つて置かう、でなければ蘆屋の本妻に合はす顔がないと気を変へて、夜更けのガラあきの市電に乗つてしよんぼり小宮町へ帰つて行つた。すると、翌日の夜、楢雄から速達が来て「俺ハ世間カラキラハレタ人間ダカラ、世間カラキラハレタレプラ[#「レプラ」に傍点]療養所デ働ク決心ヲシタ。世間ト絶縁スルノガ俺ノ生キル道ダ。妻モ連レテ行ク。モウ誰モ俺ニ構フコトハ出来ナイゾ。」とあつた。寿枝は修一をかき口説《くど》いた。修一も楢雄がレプラ療養所などへ行けば、自分の世間もせまくなると、本気に心配したのか、一日中かけずり廻つてやつと楢雄のアパートをつきとめると、電話を掛けた。
「おい、強情はやめて、女と別れて小宮町へ帰れ。」
楢雄の声をきくなりさう言ふと、
「無駄な電話を掛けるな。あんたらしくない。」
電話のせゐか、ふだんより癇高《かんだか》い声だつた。
「とにかく一度会はう。」
「その必要はない。時間の無駄だ。」
「ぢや、一度将棋をやらう。俺はお前に二回貸しがあるぞ!」
と、ちくりと自尊心を刺してやると、効果はあつた。
「将棋ならやらう。しかし、言つて置くが将棋以外のことは一言も口をきかんぞ。あんたも口を利くな。それを誓ふなら、やる。」
約束の日、修一が千日前の大阪劇場の前で待つてゐると、楢雄は濡雑巾《ぬれざふきん》のやうな薄汚い浴衣《ゆかた》を着て、のそつとやつて来た。黝《あをぐろ》くやつれた顔に髭《ひげ》がばうばうと生えてゐたが、しかし眉毛は相変らず薄かつた。さすがに不憫《ふびん》になつて、飯でも食はうといふと、
「将棋以外の口を利くな。」
と呶鳴るやうに言ひ、さつさと大阪劇場の地下室の将棋|倶楽部《クラブ》へはいつて行つた。
そして盤の前に坐ると、楢雄は、
「俺は電話が掛つてから今日まで、毎晩寝ずに定跡の研究をしてたんやぞ、あんたとは意気込みが違ふんだ。」
と言ひ、そしていきなり、これを見てくれ、とコンクリートの上へ下駄を脱いだ。見れば、その下駄は将棋の駒の形に削つてあり、表にはそれぞれ「角」と「竜」の駒の字が彫りつけられてゐるのだつた。修一はあつと声をのんで、暫らく楢雄の顔を見つめてゐたが、やがてこの男にはもう何
前へ
次へ
全21ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング