近道ですよ。木山さんの例もありますからね。」
 木山博士は圭介の友人で、大学を卒業するまでに二回養子に行き、卒業してから一回、博士になつてからも一回、都合四回養子先と女房を変へて出世した男であつた。
「ぢや、お前は木山さんのやうになりたいんですか。」
「木山さんには私淑《ししゆく》してゐます。時々会うて世渡りの秘訣《ひけつ》を拝聴してゐますよ。」
「お母さんのことはどう成つても構はぬのですか。」
「いや、もし何でしたら、お母さんも一緒に北井の家へ来て貰つても構ひませんよ。」
 太い眉毛は今こそ兄の顔になくてかなはぬものだと、楢雄は傍で聴きながらふと思つたが、しかし口をはさまうとはせず、寿枝が哀願めく眼を向けても、素知らぬ顔で新聞の将棋欄を見てゐた。
 半月許りたつて、五十前後の男が手土産らしいものを持つてやつて来た。浜甲子園の北井の使ひだといふので、寿枝はさつと青ざめた。ところが、その使ひは意外にも今後北井家では修一さんとの交際を打ち切ることにしたから悪しからずといふ縁談の断りに来たのだつた。使ひの男は寿枝の饗応《きやうおう》に恐縮して帰つた。
 修一は夙川の下宿を引き揚げて来て、妾の子だと知れたための破談だと、寿枝に八つ当つた。日頃の行状を北井家に調べ上げられたことは棚に上げてゐたのである。すつかり自信を無くしてしまつたらしい修一の容子《ようす》を見て、楢雄は将棋を挑んだが、やはり修一には勝てなかつた。
 楢雄は高槻の学校の近くにある将棋指南所へ毎日通つた。毎朝京阪電車を降りると学校へ行く足を指南所へ向け、朝寝の松井三段を閉口させた。楢雄は松井三段を相手に専門棋師のやうな長考をした。松井三段は腐つて、何を考へてゐるのかと訊くと、楢雄はにこりともせず、
「人間は一つのことをどれ位辛抱して考へられるか、その実験をしてゐるんだ。」
 と、答へた。楢雄は進級試験の日にも指南所へ出掛け、落第した。
「お前の金はあと二年分しかないのに、今落第されては困りますよ。」
 寿枝の小言に金のことがまじると、楢雄はかつとした。修一は口を出せば自分の金が減るといふ顔で黙つてゐた。楢雄はその顔をみると、もうわれを忘れて叫んでゐた。
「ぢや僕は下宿します。下宿して二年分の金で三年間やつて行きます。お母さんの世話にも兄さんの世話にもなりません。」
 言ひだしたらあとへ引かなかつた。その頑固な気
前へ 次へ
全21ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング