ら遺言書を見せて貰ひましたよ。お母さんは貰ふべきものはちやんと貰つてあるんですね。」
 寿枝ははつと虚をつかれた気持だつた。貰ふべき財産の分け前は、圭介の素振りがをかしくなつた時、寿枝は取つて置いたのである。寿枝、修一、楢雄の順で、修一、楢雄の分は学資用として無論修一の方が多かつたが、しかし寿枝の額は修一よりもはるかに多いのだ。田辺に嫁いでゐる妹が、姉さんは子供に頼つて行くといつても、子供とは籍が違ふのだからと入智慧《いれぢゑ》し、子供といつても今に母親は妾だといつて邪魔にするかも知れないからねとまで言つたので、寿枝はその忠告に従つてさうしたのだつたが、修一の冷かな眼を見ると、やはりさうして置いてよかつたといふ気持が、心細く湧いて来て、最近修一の所へ来た女の手紙がふと想ひ出された。
「――この手紙を読んで何にも感じないやうでしたらあなたは精神のどこかに欠陥があるのです。」
 といふ恨みの籠つた手紙だつた。ひと様の娘御《むすめご》を何といふことだと、その時修一に見た冷酷さが今はわが身に振り掛るかと、寿枝は思つた。
 香櫨園の家は経費が掛るので、やがて寿枝は大阪市内の小宮町にこぢんまりした借家を探して移ることになつたが、果して修一は阪大医学部の卒業試験の勉強で忙しいと口実を設けて、一人で夙川《しゆくがは》の下宿へ移つた。寿枝はなぜかそれを停めることが出来なかつた。楢雄は、兄貴には香櫨園の界隈《かいわい》を離れがたいわけがあるのだと見抜いてゐた。修一が現在交際してゐる北井伊都子は浜甲子園の邸宅に母と二人住み、係累もなく、その代り父の遺産は三十万を超えてゐるのだと、修一はかつて楢雄に話したことがあつたのだ。
 修一のゐない家庭は寿枝には寂しかつた。だから、三月|許《ばか》りたつて、修一が小宮町へ顔を見せると、いそいそとして迎へたが、修一はお茶も飲まぬうちに、いきなり、
「僕、養子に行きますよ。何れ先方からこちらへ話がありますから、その時は良い返辞頼みますよ。」
 と、言つた。先方とは無論北井家のことだつた。北井伊都子は長女で嫁には行けず、だから修一が婿養子にはいるのだと、もう伊都子の母親にも会うて話を決めてゐたのだつた。
「学校を出ても、親父のくれた金では開業できませんからね。結局安月給の病院の助手になるよりほかに仕方ないとすれば、まアわれわれの身分では養子に行くのが出世の
前へ 次へ
全21ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング