西に降りて行くといふことなのである。数多い坂の中で、地蔵坂、源聖寺坂、愛染坂、口繩坂……と、坂の名を誌《しる》すだけでも私の想ひはなつかしさにしびれるが、とりわけなつかしいのは口繩坂である。
口繩(くちなは)とは大阪で蛇のことである。といへば、はや察せられるやうに、口繩坂はまことに蛇の如くくねくねと木々の間を縫うて登る古びた石段の坂である。蛇坂といつてしまへば打ちこはしになるところを、くちなは坂とよんだところに情調もをかし味もうかがはれ、この名のゆゑに大阪では一番さきに頭に泛ぶ坂なのだが、しかし年少の頃の私は口繩坂といふ名称のもつ趣きには注意が向かず、むしろその坂を登り詰めた高台が夕陽丘とよばれ、その界隈の町が夕陽丘であることの方に、淡い青春の想ひが傾いた。夕陽丘とは古くからある名であらう。昔この高台からはるかに西を望めば、浪華《なには》の海に夕陽の落ちるのが眺められたのであらう。藤原家隆卿であらうか「ちぎりあれば難波《なには》の里にやどり来て波の入日ををがみつるかな」とこの高台で歌つた頃には、もう夕陽丘の名は約束されてゐたかと思はれる。しかし、再び年少の頃の私は、そのやうな故事来歴は与《あづか》り知らず、ただ口繩坂の中腹に夕陽丘女学校があることに、年少多感の胸をひそかに燃やしてゐたのである。夕暮わけもなく坂の上に佇《たたず》んでゐた私の顔が、坂を上つて来る制服のひとをみて、夕陽を浴びたやうにぱつと赧《あか》くなつたことも、今はなつかしい想ひ出である。
その頃、私は高津宮跡にある中学校の生徒であつた。しかし、中学校を卒業して京都の高等学校へはいると、もう私の青春はこの町から吉田へ移つてしまつた。少年の私を楽ませてくれた駒ヶ池の夜店や榎《えのき》の夜店なども、たまに帰省した高校生の眼には、もはや十年一日の古障子の如きけちな風景でしかなかつた。やがて私は高等学校在学中に両親を失ひ、ひいては無人になつた家を畳んでしまふと、もうこの町とは殆んど没交渉になつてしまつた。天涯孤独の境遇は、転々とした放浪めく生活に馴れやすく、故郷の町は私の頭から去つてしまつた。その後私はいくつかの作品でこの町を描いたけれども、しかしそれは著《いちじる》しく架空の匂ひを帯びてゐて、現実の町を描いたとはいへなかつた。その町を架空に描きながら現実のその町を訪れてみようといふ気も物ぐさの私には起らな
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング