りええ写真機持っとるさかい、こんなン盗んだったかテ構めへんやろ思って、アパートまでついて行って、笑って来たってん。ほな、掴まってン」
「笑う……?」
「笑ういうたら、盗むこっちゃ」
そして、ケタケタとチマ子は笑った。
七
「喧しいな。ええ加減におしやす」
長い体を持て余して、窮屈そうにゴロンゴロン寝ていた痩せぎすの女が、チマ子の笑い声に眉をひそめた。
留置場の鈍い灯が、左の眉毛の横に出来たコブを、青く照らしている。そのコブがゴム脹だとすれば、もういまわしい毒が末期へ来ているのかも知れない。
水銀を飲まされたようなしわがれた声で、
「――豚箱へはいって、面白そうに笑う人がおすか。――喧しゅうて眠られへん」
「きつうきつう堪忍どっせ」
チマ子はわざとらしい京都弁で言ったが、すぐ大阪弁に戻り、
「――喧しかったら、独房へはいったらええやないの。ここはあんた一人の留置場とちがう。無料宿泊所や、贅沢いいな!」
「何やテ、もう一ぺん言うとオみ!」
と、女はむくりと起き上って、
「――わてを誰や思ってンにヤ……?」
仏壇お春のあだ名を持った、私娼生活二十年という女だった
前へ
次へ
全221ページ中70ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング