浴衣がけの男が、寝そべったまま、
「おい、あの子今日はおれへんな。どないしたんや」

      四

 いきなりそう言ったのは、この田村へ女を連れずにやって来るたった一人の男――いいかえれば、貴子が田村の改造費の二百万円を借りた木文字章三だった。
 木文字章三は、姓も変っているが、それ以上に風変りな男であった。彼は年中、
「俺は爪楊枝けずりの職人の息子だ」
 と、昂然と言っていた。
 卑賤に生れたが、それをかくそうとせず、卑屈な態度は少しもなかった。美貌だが、自分から女を口説こうとしなかった。
 彼は北浜の株屋の店員だった頃から、貴子のバーの常連だった。ある時、女給が、
「くにの母さんの病気の見舞いに行くから……」
 と、彼に旅費を無心した。彼は言われた額の二倍くれてやった。
 ところが、その女給は見合いに帰ったのだと判ったが、章三は、
「見舞いと見合いは一字違いやが、考えてみたら、えらい違いや」
 と、笑っていた。そして、その女給が縁談がまとまって、バーへ挨拶に帰って来ると、
「これ葬式の費用や」
 と、結婚の祝をくれてやった。
 しかし、その女給は半年たたぬうちに、夫婦別れして、
前へ 次へ
全221ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング