いたが、ことに木崎を好いていたようだった。が、それも相手にする者はいない――ということになっていたが、しかし、おシンはいつも女中部屋のドアをあけはなして、あらわな寝姿を見せながら寝た。そして、酔っぱらった誰かが帰って来て、おシンに近づいて、いたずらしかけても、おシンはただ鼾をとめるだけで、眼はあけようとはせず、翌日はけろりとした顔であった。十九歳だという。
「あら、いないわ。――木崎さアん」
 おシンは木崎の部屋の戸をあけたらしい。
「ここだア!」
 坂野がどなると、おシンはバタバタとはいって来て、
「あら、また注射。――木崎さん、お電話ア」
「今、手が離せんよ」
 注射器のポンプを押しながら、坂野が代って答えた。
「だって、警察からよ」
「警察……?」
 なんの用事だろうと、木崎は咄嗟に考えたが、思い当らなかった。昨夜チマ子がライカを盗んで逃げた――そのことに関係した用件だとは、気がつかなかった。
「今、手が離せんといえ」
 坂野はわざとゆっくりポンプを押していた。
「だって、警察よ」
「じゃ、留守だと言っとけ!」
「本当にそう言ってもいいの」
「警察もへちまもあるもんか」
 坂野は身上相談欄で悪徳巡査のことを読んでたので、まるで自分の細君が巡査と逃げたような錯覚を起していたせいか、ふと警察への得体の知れぬ反撥を感じていたようだった。
「――用事があれば、向うからやって来まさアね。ね、木崎さん。悪いことさえしなきゃア、警察なンて、自転車の鑑札以外に用はねえや。――断っちゃえ。留守だよ、木崎三郎旦那は留守でござんす」
「あんたに言ってないわよ。木崎さん早く行ってよ。あたし叱られるわよ」
 しかし、坂野がなかなか針を抜かないので、おシンは、
「――知らないよ。叱られたって」
 そう言いながら、バタバタと尻を振って出て行った。

      六

「あ、一寸、おシンちゃん!」
 坂野のふざけた調子を面白がっていた木崎も、さすがに少しは気になって、おシンを呼び戻そうとした時は、おシンはもうチャラチャラと階段を降りていた。
 京吉はそんな容子をにやにや見ていたが、急に、
「おれ帰るよ。ヒロポンもりもり効いてやンね。辛抱たまりやせんワ!」
 と、起ち上ると、はや麻雀のパイの、得意の青の清一荘(チンイチ)の頭に浮んだ構図にせき立てられるように、
「――さいなアら! 御免やアす」
前へ 次へ
全111ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング