うのがまた面倒くさい。
「そんなわけで、大した金額ではないが、無効になった為替や小切手が大分あるのだ」
 という十吉の話を聴いて、私は呆れてしまった。
「どうして、そうズボラなんだ」
「いや、ズボラというのじゃないんだ。仕事に追われていると、忘れてしまうんだ」
「煙草と同じでん[#「でん」に傍点]で、折角仕事しても、それじゃ何にもならんじゃないか。仕事をへらして、少しは銀行へも足を運んだ方が得だぜ」
「へらしてみたところで同じことだよ。今の半分にへらしても、やはり年中仕事のことを考えてるし、また年中仕事をしているだろう。仕事がなければ、本を読んでるだろうしさ」
「仕事の鬼」だと私は思った。

       三

 私は早いとこ細君を探してやるのが彼のためだと思った。
 細君はすぐ見つかって話も纏ったが、戦争が終って雑誌がふえたりして、彼の仕事も前より忙しくなって来て、結婚どころの騒ぎではないという。それで、式をあげるのをのびのびに延期していたところ、金融非常措置の発表があった。旧紙幣の通用するうちに、式をあげた方がいいだろうと説き伏せると、彼も漸く納得して、二月の末日、やっと式ということになった。
 仲人の私は花嫁側と一緒に式場で待っていたが、約束の時間が二時間たっても、彼は顔を見せない。
 私はしびれを切らせて、彼が降りる筈の駅まで迎えに行くと、半時間ほどして、真っ青な顔でやって来た。
「どうしたんだ」ときくと、
「徹夜して原稿を書いてたんだ。朝までに出来る積りだったが、到頭今まで掛った。顔も洗わずに飛んで来た」
「顔も洗わずに結婚式を挙げるのは、君ぐらいのものだ。まアいい。さア行こう」
 と、手を取ると、
「一寸待ってくれ。これから中央局へ廻ってこの原稿を速達にして来なくっちゃ、間に合わんのだ」
「原稿も原稿だが、式も間に合わないよ」
「いや、たのむから、中央局へ廻ってくれ」
 到頭中央局へ廻ったが、さて窓口まで来ると、何を想い出したのか、また原稿を取り出して、
「一寸、終りの方を直すから――」
 そして一時間も窓口で原稿を訂正していた。
 やっと式場へかけつけ、花嫁側に、仕事にかけるとこんな男ですからと、私が釈明すると、
「いや、仕事にご熱心なのは結構です」
 と、釈然としてくれて、式は無事に済んだ。
 ところが、四五日たって、新婚の夫婦を見舞うと、細君は変な
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング