、その来方が余り早すぎた。

       八

 もう年も年だが、それにしても、以前に比べて随分顔色がわるかったじゃないか。たちのわるい咳もしていたじゃないか。いや、だからといって、肺をわるくしたのか、なんてそんな皮肉を言ってるのじゃない。それに、もうお前は肺病薬を売ってるわけじゃない。いまは、たった二円の金に困っているのだ。しかも、それを隠そうとはしない。情けない話だ。なぜ、川那子丹造らしく、二千円貸せと、大きく出ないのだ。
 しかし、よしんばお前に二千円貸せといわれても、二千円はおろか、二円の金もおれには無かった。恥かしいが、本当のことだ。御覧の通り、医者はおろか、薬を買う金もないのだ。安い薬草などを煎《せん》じてのんで、そのにおいで畳の色がかわっているくらい――もう、わずらってから、永いことになるんだ。
 結局お前は手ぶらですごすご帰って行った。呼びかえして、
「――あれはどうしてる?」
 と、お千鶴のことを訊《き》きたかったが、どうせ苦労しているにちがいないと思うと、聴けばかえって辛くなるだろうと、よした。お千鶴ももう年だ。なんとなく、あの灸婆のことが想い出されたりして、想えばお千鶴も可哀想な女だと、いまはもう色気なぞ抜きにして、しんから同情される。
 しかし、お前も随分しょんぼりした後姿だったね。いかにも、寒そうな、その姿がいまおれの眼のうらに熱くちらついて、仕方がない。右肩下りは、昔からの癖だったね。――おれももう永くはあるまい。お前とどっちが早いか。
 想えば、お互いよからぬことをして来た報いが来たんだよ。今更手おくれだが、よからぬことは、するもんじゃない。おれも近頃めっきり気が弱くなった。お前のように……。
 実際、お前は気の弱い男だった。そんなに悪い男じゃない。「真相をあばく」に書いてあるような、しんからの悪辣《あくらつ》な男ではない。おれが言うのだから、まちがいあるまい。何故なら、今だからこそ言ってやるが、あの「川那子丹造の真相をあばく」の筆者は、じつは此のおれだったのだ。だからこそ、あんなに詳しくあばくことも出来たのだ。文章も見てわかるだろう。
[#地から1字上げ](「大阪文学」 昭和十七年九月号)



底本:「夫婦善哉」講談社文芸文庫、講談社
   1999(平成11)年5月10日第1刷発行
   2002(平成14)年10月25日第3刷発行
底本の親本:「織田作之助全集 第三巻」講談社
   1970(昭和45)年4月
初出:「大阪文学」
   1942(昭和17)年9月、10月
入力:桃沢まり
校正:松永正敏
2006年7月25日作成
2006年8月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全7ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング