羞恥ノ花火ヲ揚ゲシ故ナリ。サレバ朝ニ猿ヲ友トセリ」
「昼ニ書ヲ読ミシハ?」
「サレバ、書ハ読ミタル者ヲ聰明ニ成ストハ限ラザルモ、読マザル者ハ必ズ阿呆ニナラン」
「夕ニ武道ノ稽古ヲ成ス所以ハ」
「サレバ、今ヤ天下麻ノ如ク紊レ、武ヲ知ラザレバ皆目《カイモク》知ラザルニ等シキ世ナリ。武芸者ノミココヲ先途ト威張リ散ラシ、武ニアラザレバ人ニアラズトイフガ如キ今日、武ヲ知ラザレバ卑屈ノ想多シ」
「山中ニ濁世厭離ノ穴ヲ見ツケテ、隠棲成ス所以ハ」
「ワレ信州ニカクレモナキアバタ面、即チ余人月並連中トハ、些カ趣ヲ異ニセル面相ノ故ヲ以テ、ゲス俗顔ノ眼ニ触レンコトヲ避ケタリ」
問答が終ると、老人は殊勝なる返答気に入ったぞと、急にそわそわと起ち上って、ひっきりなしに放屁しながら、洞窟の中を歩きまわり、怪しげな節をつけて、
「ただ人は情けあれ、夢の夢の夢の昨日は今日のいにしえ、今日はあすの昔……」
と、歌いだしたので、佐助も好む所ゆえ、かねての風流見せるのはこの時とばかり、
「……昨日は今日の初昔……」
と、受けると、老人はますますわが意を得たらしく、おもしろおかしく放屁放歌を続けたが、やがて昂奮の余り、いきなりおいおいと声をあげて泣きだし、
「ああ、我は遂に超風の極醜なる者に遭遇せり」
と、あらぬことを口走り、浅間しい限りであった。
さて、昂奮がしずまると、老人は、
「我汝に鳥人を教えん。余の年来諸国の高き山の嶺より嶺へ、飛行の彷徨を成し来ったのは外にもあらず、如何にもして超風の若者に遭遇して、余が鳥人の術を教えんとの念願からじゃが、今宵汝に超風の者を見出したぞ。俺は人間を見るを好まずといい、貴様は人間に見られるを好まずという、即ち俺と貴様は同醜だ。汝は黒き断崖と赤き断崖と聳え固りて、鳥の声なき深所に隠れたる、形容するに言葉なき者、即ち鬼神も憐憫の為に泣くという極醜の者、しかも亦極めてその醜を恥ずることを知れる者である。汝こそわが鳥人の術を以て、身を隠すに価する者じゃ」
と、余と言ってみたり、我と言ってみたり、俺と言ってみたり、さまざまな一人称を使うところは、大方混乱している証拠と見えたが、佐助は鳥人の術に心を惹かれて、思わず、
「して、その術とは……?」
と、叫んだ。
「鳥人の術とは、わが秘法の飛行の術及び火遁、水遁、木遁、金遁、土遁の忍術の謂いなり。まず飛行の術とは、甲賀
前へ
次へ
全34ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング