するに言葉なきその醜怪な面相には千曲川の河童も憐憫の余り死に、老醜そのものの如き怪しげな人間嫌いの仙人|戸沢図書虎《ツアラツストラ》も、汝極醜の人よと感嘆して、鳥人の思想及びその術即ち飛行の術並びに忍術を伝授せざるを得なかったという猿飛佐助が、遠からん者は音にも聴け、近くば寄って眼にも見よ、見ればアバタの旗印、顔一面に翻えしながら、鈴鹿峠の山賊の山塞に乱入した時の凄さは、樊※[#「※」は「口へん+會」、第3水準1−15−25、222−6]排闥とはこのことかと天狗も悶絶するくらいであったから、忽ち山賊は顫え上り、中には恐怖の余り尿を洩らす奴もあったが[#底本では「あったか」と誤植]、さすがに頭目の木鼠胴六は、石川五右衡門の一の子分だけあって下手に騒がず、うろたえる手下共をはげまして、かねて用意の松明を佐助めがけて投げつけた。
 佐助はひらりと体をかわしながら、
「やや、おびただしき松明の雨を降らしたとは、何の合図か挑戦状か。それとも悪意に解釈すれば、アバタの穴をよく見んための提灯代りの松明か」
 と、例によって怪しげな詩人気取りの、あらぬことを口走り、よもやその松明が土竜[#底本では「土龍」]、井守、蝮蛇の血に、天鼠、百足、白檀、丁香、水銀郎の細末を混じた眠り薬を仕掛けたものであるとは知らぬが仏を作って、魂を入れるための駄洒落もがなと、咄嗟に、
「来るか鈴鹿の山賊共!」
 と言う言葉が口をついて出ると、随分とこの洒落にわれながら気をよくして思わず笑えば笑窪《えくぼ》がアバタにかくれて、信州にかくれもなきアバタ面を、しかし棚にあげて、
「打ちみたところ、眼ッかち、鼻べちゃ、藪にらみ、さては兎唇《みつくち》出歯の守、そろいそろった醜《ぶ》男が、ひょっとこ面を三百も、目刺しまがいに、並べたところは祭だが祭は祭でも血祭りだ」
 と、いい気な気焔をわめき散らした。あとで思えば醜態であった。
 しかも、更に赤面汗顔に価いしたのは、いよいよとなると、ただ黙々とやるだけでは芸がない、雅びた文句の数え歌に合わせてやるとて、石川五右衛門[#底本では「石川五衛門」と誤植]の洒落た名乗り文句をもじって、
「一に石川で」で一人。
「二に忍術で」で二人。
「三にさわがす」で三人。
「四に白浪の五右衛門の」で四人五人。
「六でも七《な》き子分ども」で六人七人。
「八《や》いばに掛けて」八人。
「九
前へ 次へ
全34ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング