五右衛門は、腹が立つやら、情けないやら、熱いやら、痛いやら、まるで精神状態が目茶苦茶にみだれてしまったが、しかし、この男は元来が虚栄心で固めて日本一の大泥棒になったくらいの男であったから、さすがに燃え残りの自尊心を取り戻して、
「やいやい、野郎共、何を笑うておる。何がおかしい、親分の俺が大火傷をしたのが、そんなにおかしいか。莫迦め、こりゃ火傷じゃないわい。先頃から肩が凝ってならんから、わざと灸を据えてみたまでじゃ。何がおかしい。ああ、熱い熱い、痛い痛い。莫迦め! 莫迦野郎[#底本では「莫迦郎野」と誤植]! ああ、熱い、よく効く灸じゃ。ああ、熱い!」
 と、妙なことを口走って、子分共を叱り飛ばした。
 すると、手ふいごの風之助という、吹けば飛ぶようなひょうきんな男が、
「親分、肩の凝りなら、灸よりも蛭《ひる》に血を吸わせた方が効きますぜ」
「いや、蛭よりも鼠の黒焼きを耳かきに一杯と、焼明礬をまぜて、貼りつけた方が……」
 そう言ったのは、膳所《ぜぜ》の十六である。
「やいやい、野郎共、何をあらぬことをぬかしておる」
 と、五右衛門はカンカンになりながら、ひょいと見ると、猫真似の闇右衛門という子分が、おかしさにたまりかねて、地べたに顔を伏せながら、くっくっ笑っているのだ。[#底本では句点が欠落]
「やい、猫真似! 何をしている?」
「猿飛の奴の足跡を探しますんで」
 と、猫真似の闇右衛門が咄嗟にごまかすと、
「莫迦め! こけが銭を落しやすめえし、きょろきょろ地面を嗅ぎまわりやがって、みっともねえ真似をするな! 猿飛という奴は足跡を残すような、へまな男じゃねえ。今頃は東西南北、どこの空を飛んでいるか、解るものか」
 五右衛門はそう言ったが、何思ったか、急にうんとうなずいて、
「しかし、俺はきっと猿飛をつかまえて見せるぞ」
「何か妙策が……?」
「うん。二つはないが、一つはある。子分共もっと傍へ寄れ……」
 五右衛門は子分を集めると、わざとらしく声をひそめて、
「――妙策というのは外でねえ。手めえたちは、今から京の町を去って、一人ずつ諸国の山の中に閉じこもって、山賊となるんだ。そして手下を作って、仕たい放題の悪事を働けば、手めえたちの噂はすぐ日本国中にひろがって、猿飛の耳にもはいろう。猿飛という奴はオッチョコチョイだから、山賊の噂をきけば、直ぐノコノコと山賊退治にやって来る
前へ 次へ
全34ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング