傍点]太閣の天下をば、命[#「命」に白丸傍点]をかけた陰謀[#「陰」に白丸傍点]の、意地[#「意」に白丸傍点]ずくどりの的にして、命[#「命」に白丸傍点]知らずの一味[#「一」に白丸傍点]郎党、一蓮託生[#「一」に白丸傍点]の手下に従え、一気呵成[#「一」に白丸傍点]に奪わんと、一騎当千[#「一」に白丸傍点]の勢い[#「勢」に白丸傍点]の、帷幄[#「帷」に白丸傍点]は東山南禅寺[#「南禪寺」と不統一は底本のまま]、一[#「一」に白丸傍点]に石川、二に忍術で、三で騒がす、四に白浪の、五右衛門と噂に高い、洛中洛外かくれもなき天下の義賊、石川五右衛門とは俺のことだ」
と、名乗った。
が、佐助は、石川五右衛門と聴いても、少しも驚かず、こりゃますます面白くなったわいと、ぞくぞくしながら、
「さては、伏見桃山千鳥の香炉と囁いたは、桃山城に忍び入り、太閣秘蔵の千鳥の香炉を、奪い取らんとのよからぬ談合《だんごう》でありしよな」
と、詰め寄った。
すると、五右衛門は、さては聴かれてしまったかと、暫らく唸っていたが、やがて、大音声を張り上げて、相も変らぬ怪しげな七五調を飛ばしはじめた。
「石が物言う世の習い、習わぬ経を門前の、小僧に聴かれた上からは、覚えた経(今日)が飛鳥《あすか》(明日か)の流れ、三途の川へ引導代り、その首貰った、覚悟しろ!」
そう言い終ると、五右衛門は仔細ありげに十字を切って、
「――南無さつたるま、ふんだりぎや、守護しょうでん、はらいそはらいそ……」
と、おかしげな呪文を唱えたので、佐助は危く噴きだしかけたが、辛うじて堪えた。
ところが、呪文が終った途端、五右衛門の身体はいきなりぱっと消え失せたかと思うと、一匹の大蟇がドロドロと現われたので、佐助はついに堪え切れず、大笑いに笑った。
「あはは……。バテレンもどきの呪文を唱えたかと思えば、罷り出でたる大蟇一匹。児来也ばりの、伊賀流妖魔の術とは、ても貧弱よな、笑止よな。そっちが伊賀流なら、こっちは甲賀流。蛇の道は蛇を、一匹ひねりだせば、一呑みに勝負はつくものを。したが、それでは些か芸がない。打ち見たところ、首をかしげて、何考えるか寒《かん》の蛙《かえる》の寒そうな、ちょっぴり温めてくれようか」
そう言ったかと思うと、はや佐助の五体はぱっと消え失せて、一条の煙が立ちのぼった、――と、見るより、煙は忽ち炎と
前へ
次へ
全34ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング