生やぜ」
種吉はもう普通の声であった。ひとに怒ったり出来ぬ男なのだ。
「きついことテ、そら種はん邪推や。わいはなにもそんな気イで言うたんとちがう。当てこすったんとちがう。悪う思いなや。お前が因業な親爺や思たら、わいかテあの時ただの俥ひくもんかいな。だいいち、お前はなにもあの娘を無理に芸子にだしたんとちがうやないか」
「そら、そう言えば、そやけど……」
「そやろ? お前がいやがる娘を無理にそうしたんやったら、そらわいの言うた言葉《こと》に気がさわらんならんやろ。しかし、お前はかえってあの娘が芸子になる言うたのを反対打ったぐらいやないか。お前かテもと言うたら、わいと派アが一緒や。本当は大事な娘を水商売に入れるのんはいややねんやろ?」
「そや。ええこと言うてくれた。他あやん、ほんまにそやねん。わいはなにも娘を売って左団扇でくらす気はないねん。げんに、わいはあの子が出る時、あの子に借金負わすまい思て、随分そら工面したくらいやぜ、そらお前も知っててくれるやろ」
「知ってるとも。――まあ、掛けえな。そない立ってんと」
上り口のほこりを払って、座蒲団を出してやると、種吉は、
「ああ、構《かめ》へん、構へん。座蒲団みたいなもんいらん。油で汚したらどんならんさかい」
手を振ったが、結局腰をおろして、
「――ほんまに他あやんええこと言うてくれたぜ。ここでの話やけど、わいもあの子のいいなりにあの子を芸子にして、じつはえらいことした思てるねん……」
蝶子は器量よしの上に声自慢とはっさい[#「はっさい」に傍点](お転婆)で売ったが、梅田|新道《しんみち》の化粧品問屋の若旦那とねんごろになった。維康《これやす》柳吉といい、げてもの[#「げてもの」に傍点]料理ことに夜店の二銭のドテ焼きが好きで、ドテ焼きさんと綽名がついていたが、
「わてのお父つぁん[#底本では「お父っあん」となっている]も年中一銭天婦羅で苦労したはる」
と言いながら「志る市」や「壽司捨」「正弁丹吾」「出雲屋」「湯豆腐屋」「たこ梅」「自由軒」などのげてもの[#「げてもの」に傍点]料理屋へ随いて廻っているうちに深くなったのは良いとして、柳吉はひとり身ではなかった。
知れて、柳吉は中風で寝ているが頑固者の父親をしくじり、勘当になり、蝶子にかかる身体となったが、蝶子も柳吉と暮したさに自ら借金つくって引き、黒門市場のなかの裏
前へ
次へ
全98ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング