うやなあ。お嫁さんを選ぶのは男の権利やろけど、しかし呼びつけて、こっそり試験したり、観察したりするのん、ちょっと厚かましいな。あんたが好んでそうするのんやったらともかく、何も知らんあんたを、勝手にお嫁さんの候補に見立てて、試験したりするのん、考えてみたら、ちょっといややな。あんたが感じわるい思うのん無理ないなあ」
 十五銭ずつ出し合って、勘定をはらい、喫茶店を出ると、もう暗かった。
 元子と別れて、市電に乗ると、もう君枝はそのことを忘れてしまい、他吉にもそんな話のあったことを話さなかったが、翌日君枝はいやでもそのことを想いださねばならなかった。主任がまた言いだしたからである。
「今日は五時までに帰って来てんか?」
「はあ……?」
「大西さんが親子でいっぺんあんたと御飯をたべたい言うのでな。わしも一緒に行くさかいな」
「でも、そんなこと……。お祖父ちゃんが……」
「お祖父さんにはあとでまた話しするから」
 きいて、君枝はぐっと怒りがこみ上げて来た。
「――俥夫やと思って、莫迦にしてる。うちのお祖父ちゃんは、そんなひとに莫迦にされたりする人とちがう。それに、うちは長女や。嫁に行けるからだとちがう。それを知ってて、勝手にそんな話を決めてしまうのは、長屋の娘や思て、あなどってるのやろ。うちはあなどられても構《かめ》へんけど、お祖父ちゃんが可哀想や」
 そう思い、君枝は自身の奥歯のきりきり鳴る音をきいた。
 君枝はその日、事務所へ帰らなかった。
 翌日、休んで職を探してあるいた。
 夜、帰って来ると、速達が来ていた。
 明日出社されたしと短かく書いてあった。
 朝、行き、やめる旨言い、日割勘定で手当を貰い、その足で職業紹介所へ出掛けた。

     2

 間もなく、君枝はタクシーの案内嬢に雇われた。
 難波駅の駐車場へ出張して、雨の日も傘さして、ここでも一日立ちずくめの仕事で、雇われてみると、やはりベンゲットの他あやんの娘らしい職場だった。
 暫らくすると、タクシーの合乗制度が出来た。
 誰が考えついたのか、同一方面の客を割前勘定で一ツ車に詰めこめば、ガソリンが節約でき、客も順番を待つ時間がすくなく、賃金も安くつくという、いかにも大阪らしい実用的な思いつきだった。
 君枝はその方の案内に、混雑時など、
「△△方面へお越しの方はございませんか」
 と、ひっきりなしに叫び、声も
前へ 次へ
全98ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング