え》を例にとって言えば、『金花七変化』の鍋島猫騒動《なべしまねこそうどう》の小森半之丞に、トンビ合羽《がっぱ》を着せたり、靴をはかせたりしている。そういうふうにしなければ、読者に投ずることが出来なかったのである。そうしてさまざまに新しさを追ったものの、時流には抗し難く、『釈迦八相記』(倭《やまと》文庫)『室町源氏』なども、ついにはかえり見られなくなってしまった。
戯作者《げさくしゃ》の殿《しんが》りとしては、仮名垣魯文と、後に新聞記者になった山々亭有人《さんさんていありんど》(条野採菊《じょうのさいぎく》)に指を屈しなければならない。魯文は、『仮名読新聞』によって目醒《めざ》ましい活躍をした人で、また猫々道人《みょうみょうどうじん》とも言ったりした。芸妓を猫といい出したのも、魯文がはじめである。魯文は後に『仮名読新聞』というものを創設した。それは非常に時流に投じたものであった。つづいて前田夏繁《まえだなつしげ》が、香雪という雅号で、つづきものを、『やまと新聞』のはじめに盛んに書き出した。
その頃は作者の外に投書家というものがあって、各新聞に原稿を投じていた。彼らのなかからも、注目す
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング