線のない時分であるから、初春の江戸の空は狭きまでに各種《いろいろ》の凧で飾られたものである。その時分は町中でも諸所に広場があったので、そこへ持ち出して揚げる。揚りきるとそのまま家々の屋根などを巧みに避けて、自分の家へ持ち帰り、家の内に坐りながら、大空高く揚った凧を持って楽しんでいたものである。大きいのになると、十四、五枚のものもあったが、それらは大人が揚げたものであった。
私のいた日本橋|馬喰町《ばくろちょう》の近くには、秩父屋という名高い凧屋があって、浅草の観音の市の日から、店先きに種々の綺麗《きれい》な大きな凧を飾って売り出したものであった。昔は凧の絵の赤い色は皆な蘇枋《すおう》というもので描いたので、これはやはり日本橋の伊勢佐という生薬《しょうやく》屋で専売していたのだが、これを火で温めながら、凧へ塗ったものである。その秩父屋でも何時《いつ》も店で、火の上へ蘇枋を入れた皿を掛けて、温めながら凧を立て掛けて置いて、いろいろな絵を描いていたが、誠にいい気分のものであった。またこの秩父屋の奴凧《やっこだこ》は、名優|坂東三津五郎《ばんどうみつごろう》の似顔で有名なものだった。この秩父
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング