いせつ》な歌を、何ともいえぬ好い喉で歌うのですが、歌は猥褻な露骨なもので、例を出すことも出来ないほどです。鮨売《すしうり》の粋な売声では、例の江※[#「魚+祭」、第4水準2−93−73]《こはだ》の鮨売などは、生粋《きっすい》の江戸前でしたろう。この系統を引いてるものですが、治郎公のは声が好いというだけです。この治郎公の息子か何かが、この間まで本石町《ほんこくちょう》の人形屋光月の傍に鮨屋を出していましたっけ。市区改正後はどうなりましたか。
 この時分、町を歩いて見てやたらに眼に付いて、商売家になければならぬように思われたのは、三泣車《さんなきぐるま》というのです。小僧が泣き、車力が泣き、車が泣くというので、三泣車といったので、車輪は極く小《ちいさ》くして、轅《ながえ》を両腋《りょうわき》の辺《あたり》に持って、押して行く車で、今でも田舎の呉服屋などで見受ける押車です。この車が大いに流行ったもので、三泣車がないと商家の体面にかかわるという位なのでした。それから明治三、四年までは、夏氷などいうものは滅多《めった》に飲まれない、町では「ひやっこい/\」といって、水を売ったものです。水道の水は生温《なまぬる》いというので、掘井戸の水を売ったので、荷の前には、白玉と三盆《さんぼん》白砂糖とを出してある。今の氷屋のような荷です。それはズット昔からある水売りで、売子は白地の浴衣、水玉の藍模様《あいもよう》かなんかで、十字の襷掛《たすきが》け、荷の軒には風鈴が吊ってあって、チリン/\の間に「ひやっこい/\」という威勢の好いのです。砂糖のが文久《ぶんきゅう》一枚、白玉が二枚という価でした。まだ浅草橋には見附《みつけ》があって、人の立止るを許さない。ちょっとでも止ると「通れ」と怒鳴った頃で、その見附のズット手前に、治郎公(鮨やの治郎公ではない)という水売が名高かった。これは「ひやっこい/\」の水売で、処々にあった水茶屋《みずぢゃや》というのは別なもの、今の待合《まちあい》です。また貸席を兼ねたものです。当時水茶屋で名高かったのは、薬研堀《やげんぼり》の初鷹、仲通りの寒菊、両国では森本、馬喰町四丁目の松本、まだ沢山ありましたが、多くは廃業しましたね。
 この江戸と東京との過渡期の繁華は、前言ったように、両国が中心で、生馬《いきうま》の眼をも抜くといった面影は、今の東京よりは、当時の両国
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング