湯ヶ原より
国木田独歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)内山君《うちやまくん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)去《さる》十三|日《にち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+就」、第3水準1−14−40]《やと》ふて

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)飽《あ》き/\した
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 内山君《うちやまくん》足下《そくか》
 何故《なぜ》そう急《きふ》に飛《と》び出《だ》したかとの君《きみ》の質問《しつもん》は御尤《ごもつとも》である。僕《ぼく》は不幸《ふかう》にして之《これ》を君《きみ》に白状《はくじやう》してしまはなければならぬことに立到《たちいた》つた。然《しか》し或《あるひ》はこれが僕《ぼく》の幸《さいはひ》であるかも知《し》れない、たゞ僕《ぼく》の今《いま》の心《こゝろ》は確《たし》かに不幸《ふかう》と感[#「感」に丸傍点]じて居《を》るのである、これを幸《さいはひ》であつたと知[#「知」に丸傍点]ることは今後《こんご》のことであらう。しかし將來《このさき》これを幸《さいはひ》であつた[#「あつた」に丸傍点]と知《し》る時《とき》と雖《いへど》も、たしかに不幸《ふかう》である[#「ある」に丸傍点]と感《かん》ずるに違《ちが》いない。僕《ぼく》は知《し》らないで宜《よ》い、唯《た》だ感《かん》じたくないものだ。
『こゝに一人《ひとり》の少女《せうぢよ》あり。』小説《せうせつ》は何時《いつ》でもこんな風《ふう》に初《はじ》まるもので、批評家《ひゝやうか》は戀《こひ》の小説《せうせつ》にも飽《あ》き/\したとの御注文《ごちゆうもん》、然《しか》し年若《としわか》いお互《たがひ》の身《み》に取《と》つては、事《こと》の實際《じつさい》が矢張《やは》りこんな風《ふう》に初《はじま》るのだから致《いた》し方《かた》がない。僕《ぼく》は批評家《ひゝやうか》の御注文《ごちゆうもん》に應《おう》ずべく神樣《かみさま》が僕《ぼく》及《およ》び人類《じんるゐ》を造《つく》つて呉《く》れなかつたことを感謝《かんしや》する。
 去《さる》
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング