置土産
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)餅《もち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)左右|両側《りょうそく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](明治三十三年九月作)
−−
餅《もち》は円形《まる》きが普通《なみ》なるわざと三角にひねりて客の目を惹《ひ》かんと企《たく》みしようなれど実は餡《あん》をつつむに手数《てすう》のかからぬ工夫不思議にあたりて、三角餅の名いつしかその近在に広まり、この茶店《ちゃや》の小さいに似合わぬ繁盛《はんじょう》、しかし餅ばかりでは上戸《じょうご》が困るとの若連中《わかれんじゅう》の勧告《すすめ》もありて、何はなくとも地酒《じざけ》一杯飲めるようにせしはツイ近ごろの事なりと。
戸数《こすう》五百に足らぬ一筋町の東の外《はず》れに石橋あり、それを渡れば商家《あきんとや》でもなく百姓家でもない藁葺《わらぶ》き屋根の左右|両側《りょうそく》に建ち並ぶこと一丁ばかり、そこに八幡宮《はちまんぐう》ありて、その鳥居《とりい》の前からが片側町《かたかわまち》、三角餅の茶店《ちゃや》はこの外れにあるなり。前は青田、青田が尽きて塩浜、堤高くして海面《うみづら》こそ見えね、間近き沖には大島小島の趣も備わりて、まず眺望《ながめ》には乏しからぬ好地位を占むるがこの店繁盛の一理由なるべし。それに町の出口入り口なれば村の者にも町の者にも、旅の者にも一休息《ひとやすみ》腰を下《お》ろすに下ろしよく、ちょっと一ぷくが一杯となり、章魚《たこ》の足を肴《さかな》に一本倒せばそのまま横になりたく、置座《おきざ》の半分遠慮しながら窮屈そうに寝ころんで前後正体なき、ありうちの事ぞかし。
永年《ながねん》の繁盛ゆえ、かいなき茶店《ちゃみせ》ながらも利得は積んで山林|田畑《でんぱた》の幾町歩は内々できていそうに思わるれど、ここの主人《あるじ》に一つの癖あり、とかく塩浜に手を出したがり餅でもうけた金を塩の方で失《な》くすという始末、俳諧の一つもやる風流|気《ぎ》はありながら店にすわっていて塩焼く烟《けむり》の見ゆるだけにすぐもうけの方に思い付くとはよくよくの事と親類縁者も今では意見する者なく、店は女房まかせ、これを助けて働く者はお絹《きぬ》お常《つね》とて一人《ひとり》は主人《あるじ》の姪《めい》、一人は女房の姪、お絹はやせ形《がた》の年上、お常は丸く肥《ふと》りて色白く、都ならば看板娘の役なれどこの二人《ふたり》は衣装《なり》にも振りにも頓着《とんちゃく》なく、糯米《もちごめ》を磨《と》ぐことから小豆《あずき》を煮ること餅を舂《つ》くことまで男のように働き、それで苦情一つ言わずいやな顔一つせず客にはよけいなお世辞の空笑いできぬ代わり愛相《あいそ》よく茶もくんで出す、何を楽しみでかくも働くことかと問われそうで問う人もなく、感心な女とほめられそうで別に評判にも上《のぼ》らず、『いつもご精が出ます』くらいの定《き》まり文句の挨拶《あいさつ》をかけられ『どういたしまして』と軽く応えてすぐ鼻唄《はなうた》に移る、昨日《きのう》も今日《きょう》もかくのごとく、かくて春去り秋|逝《ゆ》くとはさすがにのどかなる田舎《いなか》なりけり。
茶店のことゆえ夜《よ》に入れば商売なく、冬ならば宵から戸を閉《し》めてしまうなれど夏はそうもできず、置座《おきざ》を店の向こう側なる田のそばまで出しての夕涼み、お絹お常もこの時ばかりは全くの用なし主人《あるじ》の姪らしく、八時過ぎには何も片づけてしまい九時前には湯を済まして白地《しろじ》の浴衣《ゆかた》に着かえ団扇《うちわ》を持って置座に出たところやはりどことなく艶《なまめ》かしく年ごろの娘なり。
よそから毎晩のようにこの置座に集まり来る者二、三人はあり、その一人は八幡宮神主の忰《せがれ》一人は吉次《きちじ》とて油の小売り小まめにかせぎ親もなく女房もない気楽者その他《ほか》にもちょいちょい顔を出す者あれどまずこの二人を常連と見て可なるべし。二十七年の夏も半ばを過ぎて盆の十七日踊りの晩、お絹と吉次とが何かこそこそ親しげに話して田圃《たんぼ》の方へ隠れたを見たと、さも怪しそうにうわさせし者ありたれど恐らくそれは誤解ならん。なるほど二人は内密話《ないしょばなし》しながら露|繁《しげ》き田道をたどりしやも知れねど吉次がこのごろの胸はそれどころにあらず、軍夫《ぐんぷ》となりてかの地に渡り一かせぎ大きくもうけて帰り、同じ油を売るならば資本《もとで》をおろして一構えの店を出したき心願、少し偏屈な男ゆえかかる場合に相談相手とするほどの友だちもなく、打《ぶ》ちまけて置座会議に上《のぼ》して見るほどの気軽の天稟《うまれ》にもあらず、いろいろ独《ひと》りで考えた末が日ごろ何かに付けて親切に言うてくれるお絹お常にだけ明かして見ようとまずお絹から初めるつもりにてかくはふるまいしまでなり、うたてや吉次は身の上話を少しばかり愚痴のように語りしのみにてついにその夜は軍夫の一件を打ち明け得ずしてやみぬ。何のことぞとお絹も少しは怪しく思いたれど、さりとて別に気にもとめざりしようなり。
その次の夜《よ》も次の夜も吉次の姿見えず、三日目の夜の十時過ぎて、いつもならば九時前には吉次の出て来るはずなるを、どうした事やらきのうも今日《きょう》も油さえ売りにあるかぬは、ことによると風邪《かぜ》でも引いたか、明日《あす》は一つ様子を見に行ってやろうとうわさをすれば影もありありと白昼《ひるま》のような月の光を浴びてそこに現われ、
『皆さん今晩は』といつになきまじめなる挨拶《あいさつ》、黙って来て黙って腰をかけあくびの一つもするがこの男の柄なるを、さりとは変なと気づきし者もあり気づかない者もあり、その内にもお絹はすこぶる平気にて、
『吉さんどうかしたの。』
『少し風邪を引いて二日ばかり休みました』と自ら欺き人をごまかすことのできざる性分のくせに嘘《うそ》をつけば、人々疑わず、それはそれはしかしもうさっぱりしたかねとみんなよりいたわられてかえってまごつき、
『ありがとう、もうさっぱりとしました。』
『それは結構だ。時に吉さん女房《にょうぼ》を持つ気はないかね』と、突然《だしぬけ》におかしな事を言い出されて吉次はあきれ、茶店の主人《あるじ》幸衛門《こうえもん》の顔をのぞくようにして見るに戯談《じょうだん》とも思われぬところあり。
『ヘイ女房ね。』
『女房をサ、何もそんなに感心する事はなかろう、今度のようなちよっとした風邪《かぜ》でも独身者《ひとりもの》ならこそ商売《あきない》もできないが女房がいれば世話もしてもらえる店で商売もできるというものだ、そうじゃアないか』と、もっともなる事を言われて、二十八歳の若者、これが普通《なみ》ならば別に赤い顔もせず何分よろしくとまじめで頼まぬまでも笑顔《えがお》でうけるくらいはありそうなところなれど吉次は浮かぬ顔でよそを向き
『どうして養いましょう今もらって。』
『アハハハハハ麦飯を食わして共稼《ともかせ》ぎをすればよかろう、何もごちそうをして天神様のお馬じゃアあるまいし大事に飼って置くこともない。』
『吉さんはきっとおかみさんを大事にするよ』と、女は女だけの鑑定《みたて》をしてお常正直なるところを言えばお絹も同意し
『そうらしいねエ』と、これもお世辞にあらず。
『イヤこれは驚いた、そんなら早い話がお絹さんお常さんどちらでもよい、吉さんのところへ押しかけるとしたらどんな者だろう』と、神主の忰《せがれ》の若旦那《わかだんな》と言わるるだけに無遠慮なる言い草、お絹は何と聞きしか
『そんならわたしが押しかけて行こうか、吉《きっ》さんいけないかね。』
『アハハハハハばかを言ってる、ドラ寝るとしよう、皆さんごゆっくり』と、幸衛門の叔父《おじ》さん歳《とし》よりも早く禿《は》げし頭をなでながら内に入りぬ。
『わたしも帰って戦争の夢でも見るかな』と、罪のない若旦那の起《た》ちかかるを止めるように
『戦争はまだ永く続きそうでございますかな』と吉次が座興ならぬ口ぶり、軽く受けて続くとも続くともほんとの戦争はこれからなりと起《た》ち上がり
『また明日《あす》の新聞が楽しみだ、これで敗戦《まけいくさ》だと張り合いがないけれど我軍《こっち》の景気がよいのだから同じ待つにも心持ちが違うよ。』お寝《やす》みと帰ってしまえば後《あと》は娘二人と吉次のみ、置座《おきざ》にわかに広うなりぬ。夜はふけ月さえぬれど、そよ吹く風さえなければムッとして蒸し熱き晩なり。吉次は投げるように身を横にして手荒く団扇《うちわ》を使いホッとつく嘆息《ためいき》を紛らせばお絹
『吉《きっ》さんまだ風邪がさっぱりしないのじゃアないのかね。』
『風邪を引いたというのは嘘《うそ》だよ。』
『オヤ嘘なの、そんならどうしたの。』
『どうもしないのだよ。』
『おかしな人だ人に心配させて』とお絹は笑うて済ますをお常は
『イヤ何か吉さんは案じていなさるようだ。』
『吉さんだって少しは案じ事もあろうよ、案じ事のないものは馬鹿《ばか》と馬鹿《うましか》だというから。』
『まだある若旦那』と小さな声で言うお常もその仲間なるべし。
それよりか海に行《い》こうとお絹の高い声に、店の内にて、もう遅《おそ》いゆえやめよというは叔父なり、
『叔父さんまだ起きていたの、今|汐《しお》がいっぱいだからちょっと浴びて来ます浅いところで。』
『危険《あぶない》危険《あぶない》遅いから。』
『吉さんにいっしょに行ってもらいます。』
『そんならいいけれども。』
さアと促されて吉次も仕方なく連れだって行けば、お絹は先に立ち往来を外《はず》れ田の畔《くろ》をたどり、堤の腰を回《めぐ》るとすぐ海なり。沖はよく和《な》ぎて漣《さざなみ》の皺《しわ》もなく島山の黒き影に囲まれてその寂《しずか》なるは深山《みやま》の湖水かとも思わるるばかり、足もとまで月影澄み遠浅《とおあさ》の砂白く水底《みなそこ》に光れり。磯《いそ》高く曳《ひ》き上げし舟の中にお絹お常は浴衣《ゆかた》を脱ぎすてて心地《ここち》よげに水を踏み、ほんに砂粒まで数えらるるようなと、海近く育ちて水に慣れたれば何のこわいこともなく沖の方へずんずんと乳の辺《あた》りまで出《い》ずるを吉次は見て懐《ふところ》に入れし鼈甲《べっこう》の櫛《くし》二板紙に包《くる》んだままをそっと袂《たもと》に入れ換えて手早く衣服《きもの》を脱ぎ、そう沖へ出ないがいいと言い言い二人のそばまで行けば
『吉さんごらんよ、そら足の爪《つめ》まで見えるから』とお常が言うに吉次
『もうここらで帰ろうよ。』
『背のとどかないところまで出ないと游《およ》いだ気がしないからわたしはもすこし沖へ出るよ』とお絹はお常を誘うて二人の身体《からだ》軽《かろ》く浮かびて見る見る十四、五間先へ出《い》でぬ。
『いい心持ちだ吉さんおいでよ』と呼ぶはお絹なり、吉次は腕を組んで二人の游ぐを見つめたるまま何とも答えず。いつもならばかえって二人に止めらるるほど沖へ出てここまでおいでとからかい半分おもしろう游ぐだけの遠慮ない仲なれど、軍夫を思い立ちてより何事も心に染まず、十七日の晩お絹に話しそこねて後はわれ知らずこの女に気が置かれ相談できず、独《ひと》りで二日三日商売もやめて考えた末、いよいよ明日《あす》の朝早く広島へ向けて立つに決めはしたものの餅屋の者にまるっきり黙ってゆく訳にゆかず、今宵《こよい》こそ幸衛門にもお絹お常にも大略《あらまし》話して止めても止まらぬ覚悟を見せん、運悪く流れ弾《だま》に中《あた》るか病気にでもなるならば帰らぬ旅の見納めと悲しいことまで考えて、せめてもの置土産《おきみやげ》にといろいろ工夫したあげく櫛二枚を買い求め懐《ふところ》にして来たのに、幸衛門から女房をもらえと先方は本気か知らねど自分には戯談《じょうだん》よりもつまらぬ話を持ち出されてまず言いそこね、せっかくお常から案じ事のあるらしゅう言
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング