価《たかく》なったに違ないが宅《うち》で急にそれを節約するほどのことはなかろう」
 真蔵は衣食台所元のことなど一切《いっせつ》関係しないから何も知らないのである。
「どうして兄様《にいさん》、十一月でさえ一月の炭の代がお米の代よりか余程《よっぽど》上なんですもの。これから十二、一、二と先《ま》ず三月が炭の要《い》る盛《さかり》ですから倹約出来るだけ仕ないと大変ですよ。お徳が朝から晩まで炭が要る炭が高価《たか》いて泣言ばかり言うのも無理はありませんわ」
「だって炭を倹約して風邪《かぜ》でも引ちゃ何もなりや仕ない」
「まさかそんなことは有りませんわ」
「しかし今日は好い案排《あんばい》に暖かいね。母上《おっかさん》でも今日は大丈夫だろう」と両手を伸して大欠伸《おおあくび》をして
「何時かしらん」
「最早《もう》直ぐ十二時でしょうよ。お午食《ひる》にしましょうか」
「イヤ未だ腹が一向|空《す》かん。会社だと午食《ひる》の弁当が待遠いようだけどなア」と言いながら其処を出て勝手の座敷から女中部屋まで覗《のぞ》きこんだ。女中部屋など従来《これまで》入ったことも無かったのであるが、見ると高窓が二尺ばかり開け放しになってるので、何心なく其処から首をひょい[#「ひょい」に傍点]と出すと、直ぐ眼下に隣のお源が居て、お源が我知らず見上た顔とぴたり出会った。お源はサと顔を真赤にして狼狽《うろたえ》きった声を漸《やっ》と出して
「お宅ではこういう上等の炭をお使いなさるんですもの、堪《たま》りませんわね」と佐倉の切炭を手に持ていたが、それを手玉に取りだした。窓の下は炭俵が口を開けたまま並べてある場処で、お源が木戸から井戸辺《いどばた》にゆくには是非この傍《そば》を通るのである。
 真蔵も一寸《ちょっと》狼狽《まごつ》いて答に窮したが
「炭のことは私共に解らんで……」と莞爾《にっこり》微笑《わらっ》てそのまま首を引込めて了った。
 真蔵は直ぐ書斎に返ってお源の所為《しょさ》に就て考がえたが判断が容易に着《つか》ない。お源は炭を盗んでいるところであったとは先ず最初に来る判断だけれど、真蔵はそれをそのまま確信することが出来ないのである。実際ただ炭を見ていたのかも知れない、通りがかりだからツイ手に取って見ているところを不意に他人《ひと》から瞰下《みおろ》されて理由《わけ》もなく顔を赤らめたのかも知れな
前へ 次へ
全17ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング