は堤をおり、橋の下につないである小舟のもやいを解いて、ひらりと乗ると、今まで静まりかえっていた水面がにわかに波紋を起こす。徳二郎は、
「坊様早く早く!」と僕を促しながら櫓《ろ》を立てた。
 僕の飛び乗るが早いか、小舟は入り江のほうへと下りはじめた。
 入り江に近づくにつれて川幅次第に広く、月は川づらにその清光をひたし、左右の堤は次第に遠ざかり、顧みれば川上はすでに靄《もや》にかくれて、舟はいつしか入り江にはいっているのである。
 広々した湖のようなこの入り江を横ぎる舟は僕らの小舟ばかり。徳二郎はいつもの朗らかな声に引きかえ、この夜は小声で歌いながら静かに櫓《ろ》をこいでいる。潮の落ちた時は沼とも思わるる入り江が高潮と月の光とでまるで様子が変わり、僕にはいつも見慣れた泥臭《どろくさ》い入り江のような気がしなかった。南は山影暗くさかしまに映り、北と東の平野は月光|蒼茫《そうぼう》としていずれか陸、いずれか水のけじめ[#「けじめ」に傍点]さえつかず、小舟は西のほうをさして進むのである。
 西は入り江の口、水狭くして深く、陸迫りて高く、ここを港にいかりをおろす船は数こそ少ないが形は大きく大概は
前へ 次へ
全14ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング