ず歌う、飲まざるもまた歌いながら働くという至極元気のよい男であった。いつも楽しそうに見えるばかりか、心ばせも至って正しいので、孤児《みなしご》には珍しいと叔父をはじめ土地の者みんなに、感心せられていたのである。
「しかし叔父《おじ》さんにも叔母《おば》さんにも内証ですよ」と言って、徳二郎は歌いながら裏山に登ってしまった。
 ころは夏の最中《もなか》、月影さやかなる夜であった。僕は徳二郎のあとについて田んぼにいで、稲の香高きあぜ道を走って川の堤に出た。堤は一段高く、ここに上《のぼ》れば広々とした野づら一面を見渡されるのである。まだ宵《よい》ながら月は高く澄んで、さえた光を野にも山にもみなぎらし、野末には靄《もや》かかりて夢のごとく、林は煙をこめて浮かぶがごとく、背《せ》の低い川やなぎの葉末に置く露は玉のように輝いている。小川の末はまもなく入り江、潮に満ちふくらんでいる。船板をつぎ合わしてかけた橋の急に低くなったように見ゆるのは水面の高くなったので、川やなぎは半ば水に沈んでいる。
 堤の上はそよ吹く風あれど、川づらはさざ波だに立たず、澄み渡る大空の影を映して水の面《おも》は鏡のよう。徳二郎
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング