らんなさい。」と女は帯の間から一枚の写真を出して僕に見せた。
「坊様、このねえさんがその写真を徳に見せましたから、これは宅《うち》の坊様と少しも変わらんと言いましたら、ぜひ連れて来てくれと頼みますから、今夜坊様を連れて来たのだから、たくさんごちそうをしてもらわんといけませんぞ。」と徳二郎は言いつつも、止め度なく飲んでいる。女は僕にすり寄って、
「サア、なんでもごちそうしますとも、坊様、何がようございますか」と女は優しく言って、にっこり笑った。
「なんにもいらない」と僕は言って横を向いた。
「それじゃ、舟へ乗りましょう、わたしと舟へ乗りましょう、え、そうしましょう。」と言って先に立って出て行くから、僕も言うままに、女のあとについて梯子段《はしごだん》をおりた、徳二郎はただ笑って見ているばかり。
 先の石段をおりるや、若き女はまず僕を乗らして後、もやいを解いてひらり[#「ひらり」に傍点]と飛び乗り、さも軽々と櫓《ろ》をあやつりだした。少年《こども》ながらも、僕はこの女のふるまいに驚いた。
 岸を離れて見上げると、徳二郎はてすりによって見おろしていた、そして内よりは燈《あかり》がさし、外よりは月の光を受けて、彼の姿がはっきりと見える。
「気をつけないとあぶないぞ!」と、徳二郎は上から言った。
「大丈夫!」と女は下から答えて「すぐ帰るから待っていておくれ。」
 舟はしばらく大船小船六七|艘《そう》の間を縫うて進んでいたが、まもなく広々とした沖合に出た。月はますますさえて秋の夜かと思われるばかり、女はこぐ手をとどめて僕のそばにすわった。そしてまた月を仰ぎ、またあたりを見回しながら、
「坊様、あなたはおいくつ?」とたずねた。
「十二。」
「わたしの弟の写真も十二の時のですよ、今は十六……、そうだ、十六だけれど、十二の時に別れたぎり会わないのだから、今でも坊様と同じような気がするのですよ。」と言って僕の顔をじっと見ていたが、たちまち涙ぐんだ。月の光を受けて、その顔はなおさら青ざめて見えた。
「死んだの?」
「いいえ、死んだのならかえってあきらめがつきますが、別れたぎり、どうなったのか行《い》き方《がた》が知れないのですよ。両親《ふたおや》に早く死に別れて、たった二人の姉弟《きょうだい》ですから、互いに力にしていたのが、今では別れ別れになって、生き死にさえわからんようになりました。
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング