の膝にしがみついて泣きたいほどに感じました。
 私は今でも母が恋しくって恋しくって堪らんのでございます」
 盲人は懐旧の念に堪えずや、急に言葉を止めて頭を垂れていたが、しばらくして(聴者《ききて》の誰人《たれ》なるかはすでに忘れはてたかのごとく熱心に)
「けれどもこれはあたりまえでございます、母はまるで私のために生きていましたので、一人の私をただむやみと可愛がりました。めったに叱ったこともありません、たまさか叱りましてもすぐに母の方から謝《あや》まるように私の気嫌を取りました。それで私は我儘《わがまま》な剛情者に育ちましたかと言うにそうではないので、腕白者のすることだけは一通りやりながら気が弱くて女のようなところがあったのでございます。
 これが昔気質の祖母《ばば》の気に入りません、ややともすると母に向いまして、
『お前があんまり優しくするから修蔵までが気の弱い児になってしまう。お前からしても少ししっかりして男は男らしく育てんといけませんぞ』とかく言ったものです。
 けれども母の性質《うまれつき》としてどうしても男は男らしくというような烈《はげ》しい育て方はできないのです。ただむやみと
前へ 次へ
全50ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング