《うち》十五人三分と記《しる》してござります』
と講義録の口調《くちょう》そっくりで申され候間、小生も思わずふきだし候、天保生まれの女の口からワッペウなどいう外国人の名前を一種変てこりんな発音にて聞かされ候ことゆえそのおかしさまた格別なりしかば、ついに『ワッペウさん』の尊号を母上に奉ることと相成り候、祖父様の貞夫をあやしたもう時にも
『ワッピョーワッピョー鳩ッぽッぽウ』
と調子を取られ候くらい、母上もまたあえて自らワッペウ氏をもって任じおられ候、天保できの女ワッペウと明治生まれの旧弊人との育児的衝突と来ては実に珍無類の滑稽《こっけい》にて、一家常に笑声多く、笑う門《かど》には福来たるの諺《ことわざ》で行けば、おいおいと百千万両何のその、岩崎|三井《みつい》にも少々融通してやるよう相成るべきかと内々《ないない》楽しみにいたしおり候
 しかし今は弁当官吏の身の上、一つのうば車さえ考えものという始末なれど、祖父《じい》様には貞夫もはや重く抱かれかね候えば、乳母《うば》車に乗せてそこらを押しまわしたきお望みに候間近々大憤発をもって一つ新調をいたすはずに候
 一|輛《りょう》のうば車で小児も喜び老人もまた小児のごとく喜びたもうかと思えば、福はすでにわが家《や》の門内に巣食いおり候、この上過分の福はいらぬ事に候
 今夜は雨降りてまことに静かなる晩に候、祖父《じい》様と貞夫はすでに夢もなげに眠り、母上と妻《さい》は次の室《ま》にて何事か小声に語り合い、折り折り忍びやかに笑うさま、小児《こども》のことのほか別に心配もなさそうに候



底本:「武蔵野」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年2月15日第1刷発行
   1972(昭和47)年8月16日第37刷改版発行
   2002(平成14)年4月5日第77刷発行
底本の親本:「武蔵野」民友社
   1901(明治34)年3月
初出:「太平洋」
   1900(明治33)年12月
入力:土屋隆
校正:蒋龍
2009年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング