出ているのに目が着いた。不審に思い、中を開けて見ると現われたのが一筋の女帯。
驚くまいことか、これがお政が外出《そとゆき》の唯《たっ》た一本の帯、升屋の老人が特に祝わってくれた品である。何故《なぜ》これが此所《ここ》に隠してあるのだろう。
自分の寝静まるのを待って、お政はひそかに箪笥からこの帯を引出し、明朝《あす》早くこれを質屋に持込んで母への金を作る積《つもり》と思い当った時、自分は我知らず涙が頬を流れるのを拭《ふ》き得なかった。
自分はそのまま帯を風呂敷に包んで元の所に置き、寝間に還《かえ》って長火鉢の前に坐わり烟草《たばこ》を吹かしながら物思に沈んだ。自分は果してあの母の実子だろうかというような怪しい惨《いた》ましい考が起って来る。現に自分の気性と母及び妹《いもと》の気象とは全然《まるで》異《ちが》っている。然し父には十の年に別れたのであるから、父の気象に自分が似て生れたということも自分には解らない。かすかに覚えているところでは父は柔和《やさし》い方《かた》で、荒々しく母や自分などを叱《しか》ったことはなかった。母に叱られて柱に縛《しば》りつけられたのを父が解てくれたことを
前へ
次へ
全65ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング