『踏切の八百屋《やおや》』である。
『そうよ懐《ふところ》が寒くなると血がみんな頭へ上って、それで気が狂《ちが》うんだろうよ』と言ったのは長屋の者らしい。
『うまいことをいってらア』と江藤はつぶやいた。
『おいらは毎晩|逆上《のぼ》せる薬を四合|瓶《びん》へ一本ずつ升屋《ますや》から買って飲むが一向鉄道|往生《おうじょう》をやらかす気にならねエハハハハ』
『薬が足りないのだろうよ、今夜あたりお神さんにそう言って二合も増《ふ》やしておもらいな。』
『違えねえ、懐《ふところ》が寒くならアヒヒヒヒ』と妙な声で笑った。

       ※[#始め二重括弧、1−2−54]三※[#終わり二重括弧、1−2−55]

 その夜八時過ぎでもあろうか、雨はしとしと降っている、踏切の八百屋《やおや》では早く店をしまい、主人《あるじ》は長火鉢《ながひばち》の前で大あぐらをかいて、いつもの四合の薬をぐびりぐびり飲《や》っている、女房はその手つきを見ている、娘のお菊はそばで針仕事をしながら時々頭を上げて店の戸の方を見る。
『なるほど四合では足りねエ。』
『何がなるほどだよ。』女房はもう不平らしい。
『逆上《のぼせ》の薬が足りないッてことよ。』
『ばか言ってらア。』女房には何のことだかわからない。
『お菊、もう二合取って来てくんねエ。』
『およしよ嘘《うそ》だよ、ばかばかしい。』女房はしかるように言って、燗徳利《かんどくり》をちょっと取って見て、『まだあるくせに。』
『あってもいいよ、二合取って来てくんねエ。明日《あした》口がきけねえから。』
『だれにさ、だれに口がきけねえんだよ。ばかばかしい。』
『なるほどうまいことを言うじゃアないか、今日おいらが蔦屋《つたや》へ行って今朝《けさ》の一件を話すと、長屋の者が、懐《ふところ》が寒くなるから頭へ逆上《のぼ》せるだッて言やアがる。うまいことを言うじゃアないか。そいでおいらア四合ずつ毎晩|逆上薬《のぼせぐすり》を飲むが鉄道往生する気になんねえッて言ったら、お神さんにそう言ってもう二合も買ってもらえッてやアがる。』
『大きにお世話だッて言ってやればいいに。』と女房は言って見たが、笑わざるを得なかった、娘も笑った。
『だから二合取って来てくんねえッてんだ。』
『ほんとに今夜はおよしよ、道が悪くってお菊がかあいそうだから。』女房は優しく言った。
『いいよわたし行って来ても。』娘は針を置いた。
 主人《あるじ》は最後の酒杯《さかずき》をじっと見ていたが、その目はとろんこになって、身体《からだ》がふらふらしている。
『やっぱり四合かな。』
 三人とも暫時無言。外面《そと》はしんとして雨の音さえよくは聞こえぬ。
『お前さん薬が利《き》いたじゃアないか。』
『ハハハハハ』主人《あるじ》は快く笑って『しかしおいらアいくら逆上《のぼ》せても鉄道往生はご免だ。ドラ床《とこ》の中《うち》で朝まで安楽成仏《あんらくじょうぶつ》としようかな。今朝《けさ》の野郎なんかまだ浮かばれねエでレールの上を迷ってるだろうよ。』
『チョッ薄気味の悪イ! ねエもうこんなところは引っ越してしまいたいねエ。』女房は心細そうに言った。
『ばか言ってらア、死ぬる奴《やつ》は勝手に死ぬるんだ、こっちの為《せえ》じゃアねエ。踏切の八百屋で顔が売れてるのを引っ越してどこへ行くんだイ。死にたい奴はこの踏切で遠慮なしにやってくれるがいいや、方々へ触れまわしてやらア、こっちの商売道具だ。』
 あくまで太い事をいって、立ち上がって便所へ行きながら、『その代わり便所の窓から念仏の一つも唱えてやらア。』
『あれだもの』女房は苦い顔をして娘と顔を見合した。娘はすこぶるまじめで黙っている。主人《あるじ》は便所の窓を明けたが、外面《そと》は雨でも月があるから薄光《うすあかり》でそこらが朧《おぼろ》に見える。窓の下はすぐ鉄道線路である。この時|傘《かさ》をさしたる一人《ひとり》の男、線路のそばに立っていたのが主人《あるじ》の窓をあけたので、ソッと避《よ》けて家の壁に身を寄せた。それを主人はちらと見て、
『何を言っても命あっての物種《ものだね》だ、』と大きな声で独言《ひとりごと》を初めた、『どうせ自分から死ぬるてエなアよくよくだろうが死んじまえば命がねえからなア。』
 この時クスリと一声、笑いを圧し殺すような気勢《けはい》がしたが、主人《あるじ》はそれには気が付かない。
『命せえあればまたどんな事でもできらア。銭がねえならかせぐのよ、情人《いろ》が不実《ふじつ》なら別な情人《いろ》を目つけるのよ。命がなくなりゃア種なしだ。』
 娘が来て、
『何言ってるの?』気味わるそうに言う。
『命あっての物種だてエ事よ、そうじゃアねえか、まアまア今夜なんか死神《しにがみ》に取っ付かれそうな晩だから、早く帰ってよく気を落ち着けて考えるんだなア。』
『何言ってるの。』
『まア出直した方がいいねエ、どうせ死ぬなら月でもいい晩の方がまだしゃれてらア。』
『いやな、』と娘は言って座敷の方へどたばたと逃げ出してしまった。
『出直した、出直した。その方がいい、あばよ、』と言って主人《あるじ》はよろめきながら出て来たが、火鉢の横にころりと寝たかと思うとすぐ大いびきをかいている。
『ほんとにこんなとこア早く越してしまいたいねえ、薄気味の悪い。しまいにはろくなことはないよ、ねえお菊。』母親《おふくろ》はやはり針仕事を始めながら、それも朝が早いからもうそろそろ眠そうな目つきでいう。
『そうねえ。』娘はさほどにも思わぬよう。
『この月になってからでも今朝《けさ》のが三人目だよ、よくよくこの踏切はけちがついていると見える。』
 娘は黙って相手にならない。二人は無言で仕事をしていたが、母の手は折り折りやんで、その度《たび》ごとにこくりこくりと居眠りをしている。娘はこのさまを見て見ないふりをしていたが、しばらくしてソッと起き上がって土間を下《お》りた。表の戸は二寸ばかり細目に開《あ》けてあるのを、音のせぬように開けて、身体《からだ》を半分出して四辺《あたり》を見まわすようであったが、ツと外に出た。軒下に立っているのが昨夜《ゆうべ》お梅から『お菊さんによろしく』と冷やかされた男。
『オヤ磯《いそ》さん? なぜそんなところに立ってるの、お入《はい》りな、』と娘は小声でいう。
『入《はい》りそこねて変だから今夜はよそうよ、さっき親父《とっ》さんが出直せッて言ったから、』とにやにや笑いながら言う。
『アラお前さんだったの? 何だか妙なことを言ってたと思ったよ。まアお入りな、かまわないから。』
『出直そうよ、ぐずぐずしてるとまた鉄道往生と間違えられるから、』と行きかける、
『人をばかばかしい、』と娘はまだ何か言いかけると内から母親《おふくろ》があくび声で、
『お菊もう寝るから外をお閉《し》め。』
『何だか雲ぎれがして晴れそうだよ、』と嘘《うそ》を言ってだまかす。
『オヤ外にいたの、何してるんだねえ、早くお閉めよ、』と険貪《けんどん》に言う。
『星が見えるよ、』と言って娘は肩をすぼめて、男の顔を見てにっこり笑う。
『早くお入りよ、』と言って男は踏切の方へすたこら行ってしまったが、たちまち姿が見えなくなった。娘は軒の外へ首を出して、今度はほんとに空を仰いで見たが、晴れそうにもない。霧のような雨がひやひやと襟頸《えりくび》に入るので、舌打ちして『星どころか』と微《かす》かに言ったが、荒々しく戸を閉めたと思うと間もなく家の内ひっそりとなってしまった。
[#地から2字上げ](明治三十三年七月作)



底本:「武蔵野」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年2月15日第1刷発行
   1972(昭和47)年8月16日第37刷改版発行
   1983(昭和58)年4月10日第47刷発行
底本の親本:「武蔵野」民友社
   1901(明治34)年3月発行
初出:「太陽」
   1900(明治33)年10月発行
入力:h.saikawa
校正:noriko saito
2004年9月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング