つ歌うを聴かんとて撰《えら》びて彼が舟に乗りたり。されど言葉すくなきは今も昔も変わらず。
「島の小女《おとめ》は心ありてかく晩《おそ》くも源が舟頼みしか、そは高きより見下ろしたまいし妙見様ならでは知る者なき秘密なるべし。舟とどめて互いに何をか語りしと問えど、酔うても言葉すくなき彼はただ額《ひたい》に深き二条《ふたすじ》の皺《しわ》寄せて笑うのみ、その笑いはどことなく悲しげなるぞうたてき。
「源が歌う声|冴《さ》えまさりつ。かくて若き夫婦の幸《たの》しき月日は夢よりも淡く過ぎたり。独子《ひとりご》の幸助《こうすけ》七歳《ななつ》の時、妻ゆりは二度目の産重くしてついにみまかりぬ。城下の者にて幸助を引取り、ゆくゆくは商人《あきうど》に仕立てやらんといいいでしがありしも、可愛《かあい》き妻には死別れ、さらに独子と離るるは忍びがたしとて辞しぬ。言葉すくなき彼はこのごろよりいよいよ言葉すくなくなりつ、笑うことも稀《まれ》に、櫓《ろ》こぐにも酒の勢いならでは歌わず、醍醐《だいご》の入江を夕月の光|砕《くだ》きつつ朗《ほが》らかに歌う声さえ哀れをそめたり、こは聞くものの心にや、あらず、妻失いしことは元気よかりし彼が心をなかば砕き去りたり。雨のそぼ降る日など、淋《さみ》しき家に幸助一人をのこしおくは不憫《ふびん》なりとて、客とともに舟に乗せゆけば、人々哀れがりぬ。されば小供《こども》への土産《みやげ》にと城下にて買いし菓子の袋開きてこの孤児《みなしご》に分つ母親もすくなからざりし。父は見知らぬ風にて礼もいわぬが常なり、これも悲しさのあまりなるべしと心にとむる者なし。
「かくて二年《ふたとせ》過ぎぬ。この港の工事なかばなりしころ吾《われ》ら夫婦、島よりここに移りてこの家を建て今の業をはじめぬ。山の端《は》削《けず》りて道路《みち》開かれ、源叔父が家の前には今の車道《くるまみち》でき、朝夕二度に汽船の笛鳴りつ、昔は網だに干さぬ荒磯《あらいそ》はたちまち今の様《さま》と変わりぬ。されど源叔父が渡船《おろし》の業は昔のままなり。浦人《うらびと》島人《しまびと》乗せて城下に往来《ゆきき》すること、前に変わらず、港開けて車道でき人通り繁《しげ》くなりて昔に比ぶればここも浮世の仲間入りせしを彼はうれしともはた悲しとも思わぬ様なりし。
「かくてまた三年《みとせ》過ぎぬ。幸助十二歳の時、子供らと海に遊
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング