源おじ
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)都《みやこ》より
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)半里|隔《へだ》てし
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて
−−
上
都《みやこ》より一人の年若き教師下りきたりて佐伯《さいき》の子弟に語学教うることほとんど一年、秋の中ごろ来たりて夏の中ごろ去りぬ。夏の初め、彼は城下に住むことを厭《いと》いて、半里|隔《へだ》てし、桂《かつら》と呼ぶ港の岸に移りつ、ここより校舎に通いたり。かくて海辺《かいへん》にとどまること一月《ひとつき》、一月の間に言葉かわすほどの人|識《し》りしは片手にて数うるにも足らず。その重《おも》なる一人は宿の主人《あるじ》なり。ある夕《ゆうべ》、雨降り風|起《た》ちて磯《いそ》打つ波音もやや荒きに、独《ひと》りを好みて言葉すくなき教師もさすがにもの淋《さび》しく、二階なる一室《ひとま》を下りて主人夫婦が足投げだして涼《すず》みいし縁先に来たりぬ。夫婦は燈《ともしび》つけんともせず薄暗き中に団扇《うちわ》もて蚊《か》やりつつ語《かた》れり、教師を見て、珍らしやと坐《ざ》を譲《ゆず》りつ。夕闇《ゆうやみ》の風、軽《か》ろく雨を吹けば一滴二滴、面《おもて》を払うを三人は心地よげに受けてよもやまの話に入りぬ。
その後《のち》教師都に帰りてより幾年《いくとせ》の月日|経《た》ち、ある冬の夜、夜《よ》更《ふ》けて一時を過ぎしに独《ひと》り小机に向かい手紙|認《したた》めぬ。そは故郷《ふるさと》なる旧友の許《もと》へと書き送るなり。そのもの案じがおなる蒼《あお》き色、この夜は頬《ほお》のあたりすこし赤らみておりおりいずこともなくみつむるまなざし、霧に包まれしある物を定《さだ》かに視《み》んと願うがごとし。
霧のうちには一人の翁《おきな》立ちたり。
教師は筆おきて読みかえしぬ。読みかえして目を閉《と》じたり。眼《まなこ》、外に閉じ内に開けば現われしはまた翁なり。手紙のうちに曰《いわ》く「宿の主人は事もなげにこの翁が上を語りぬ。げに珍しからぬ人の身の上のみ、かかる翁を求めんには山の蔭《かげ》
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング