空知川の岸辺
國木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)札幌《さつぽろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人口|稠密《ちうみつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)くつろぎ[#「くつろぎ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)飛び/\
−−
一
余が札幌《さつぽろ》に滞在したのは五日間である、僅に五日間ではあるが余は此間に北海道を愛するの情を幾倍したのである。
我国本土の中《うち》でも中国の如き、人口|稠密《ちうみつ》の地に成長して山をも野をも人間の力で平《たひら》げ尽したる光景を見慣れたる余にありては、東北の原野すら既に我自然に帰依《きえ》したるの情を動かしたるに、北海道を見るに及びて、如何《いか》で心躍らざらん、札幌は北海道の東京でありながら、満目の光景は殆ど余を魔し去つたのである。
札幌を出発して単身|空知川《そらちがは》の沿岸に向つたのは、九月二十五日の朝で、東京ならば猶ほ残暑の候でありながら、余が此時の衣装《ふくさう》は冬着の洋服なりしを思はゞ、此地の秋既に老いて木枯《こがら》しの冬の間近に迫つて居ることが知れるであらう。
目的は空知川の沿岸を調査しつゝある道庁の官吏に会つて土地の撰定を相談することである。然るに余は全く地理に暗いのである。且《か》つ道庁の官吏は果して沿岸|何《いづ》れの辺に屯《たむろ》して居るか、札幌の知人|何人《なんびと》も知らないのである、心細くも余は空知太《そらちぶと》を指して汽車に搭《たふ》じた。
石狩《いしかり》の野は雲低く迷ひて車窓より眺むれば野にも山にも恐ろしき自然の力あふれ、此処に愛なく情《じやう》なく、見るとして荒涼、寂寞、冷厳にして且つ壮大なる光景は恰《あたか》も人間の無力と儚《はかな》さとを冷笑《あざわら》ふが如くに見えた。
蒼白なる顔を外套の襟に埋めて車窓の一隅に黙然と坐して居る一青年を同室の人々は何と見たらう。人々の話柄《はなしがら》は作物である、山林である、土地である、此無限の富源より如何にして黄金を握《つか》み出すべきかである、彼等の或者は罎詰《びんづめ》の酒を傾けて高論し、或者は煙草をくゆらして談笑して居る。そして彼等多くは車中で初めて遇つたのである。そして一青年は彼等の仲間に加はらずたゞ一人其孤独を守つて、独り其空想に沈んで居るのである。彼は如何にして社会に住むべきかといふことは全然其思考の問題としたことがない、彼はたゞ何時《いつ》も何時も如何にして此天地間に此生を托すべきかといふことをのみ思ひ悩んで居た。であるから彼には同車の人々を見ること殆《ほとん》ど他界の者を見るが如く、彼と人々との間には越ゆ可からざる深谷の横はることを感ぜざるを得なかつたので、今しも汽車が同じ列車に人々及び彼を乗せて石狩の野を突過してゆくことは、恰度《ちやうど》彼の一生のそれと同じやうに思はれたのである。あゝ孤独よ! 彼は自ら求めて社会の外を歩みながらも、中心《ちゆうしん》実に孤独の感に堪えなかつた。
若し夫《そ》れ天高く澄みて秋晴《しうせい》拭ふが如き日であつたならば余が鬱屈も大にくつろぎ[#「くつろぎ」に傍点]を得たらうけれど、雲は益々低く垂れ林は霧に包まれ何処《どこ》を見ても、光一閃だもないので余は殆ど堪ゆべからざる憂愁に沈んだのである。
汽車の歌志内《うたしない》の炭山に分るゝ某《なにがし》停車場に着くや、車中の大半は其処で乗換へたので残るは余の外に二人あるのみ。原始時代そのまゝで幾千年人の足跡をとゞめざる大森林を穿《うが》つて列車は一直線に走るのである。灰色の霧の一団又一団、忽《たちま》ち現はれ忽ち消え、或は命あるものの如く黙々として浮動して居る。
「何処《どちら》までお出でゝすか。」と突然一人の男が余に声をかけた。年輩四十|幾干《いくつ》、骨格の逞《たくま》しい、頭髪の長生《のび》た、四角な顔、鋭い眼、大なる鼻、一見一癖あるべき人物で、其風俗は官吏に非ず職人にあらず、百姓にあらず、商人にあらず、実に北海道にして始めて見るべき種類の者らしい、則《すなは》ち何れの未開地にも必ず先づ最も跋扈《ばつこ》する山師《やまし》らしい。
「空知太《そらちぶと》まで行く積りです。」
「道庁の御用で?」彼は余を北海道庁の小役人と見たのである。
「イヤ僕は土地を撰定に出掛けるのです。」
「ハハア。空知太は何処等を御撰定か知らんが、最早《もう》目星《めぼしい》ところは無いやうですよ。」
「如何《どう》でしやう空知太から空知川の沿岸に出られるでしやうか。」
「それは出られましやうとも、然し空知川の沿岸の何処等ですか其が判然しないと……」
「和歌山県の移民団体が居る処で、道庁の官吏が二人出張して居る、其処へ行くのですがね、兎も角も空知太まで行つて聞いて見る積りで居るのです。」
「さうですか、それでは空知太にお出になつたら三浦屋といふ旅人宿《やどや》へ上つて御覧なさい、其処の主人《あるじ》がさういふことに明《あかる》う御座いますから聞て御覧なつたら可《よ》うがす、どうも未だ道路が開けないので一寸《ちよつと》其処までの処でも大変大廻りを為《し》なければならんやうなことが有つて慣れないものには困ることが多うがすテ。」
それより彼は開墾の困難なことや、土地に由つて困難の非常に相違することや、交通不便の為めに折角の収穫も容易に市場に持出すことが出来ぬことや、小作人を使ふ方法などに就いて色々と話し出した、其等の事は余も札幌の諸友から聞いては居たが、彼の語るがまゝに受けて唯だ其好意を謝するのみであつた。
間もなく汽車は蕭条《せうでう》たる一駅に着いて運転を止めたので余も下りると此列車より出た客は総体で二十人位に過ぎざるを見た、汽車は此処より引返すのである。
たゞ見る此一小駅は森林に囲まれて居る一の孤島である。停車場に附属する処の二三の家屋の外《ほか》人間に縁ある者は何も無い。長く響いた気笛が森林に反響して脈々として遠く消え去《う》せた時、寂然《せきぜん》として言ふ可からざる静《しづけ》さに此孤島は還つた。
三輛の乗合馬車が待つて居る。人々は黙々としてこれに乗り移つた。余も先の同車の男と共に其一に乗つた。
北海道馬の驢馬《ろば》に等しきが二頭、逞ましき若者が一人、六人の客を乗せて何処《いづく》へともなく走り初めた、余は「何処へともなく」といふの心持が為《し》たのである。実に我が行先は何処《いづく》で、自から問ふて自から答へることが出来なかつたのである。
三輛の馬車は相隔つる一町ばかり、余の馬車は殿《しんがり》に居たので前に進む馬車の一高一低、凸凹《でこぼこ》多き道を走つて行く様が能《よ》く見える。霧は林を掠《かす》めて飛び、道を横《よこぎ》つて又た林に入り、真紅《しんく》に染つた木の葉は枝を離れて二片三片馬車を追ふて舞ふ。御者《ぎよしや》は一鞭《いちべん》強く加へて
「最早《もう》降《おり》るぞ!」と叫けんだ。
「三浦屋の前で止めてお呉れ!」と先の男は叫けんで余を顧みた。余は目礼して其好意を謝した。車中|何人《なんびと》も一語を発しないで、皆な屈托な顔をして物思《ものおもひ》に沈んで居る。御者は今一度強く鞭を加へて喇叭《らつぱ》を吹き立《たて》たので躯《からだ》は小なれども強力《がうりよく》なる北海の健児は大駈《おほかけ》に駈けだした。
林がやゝ開けて殖民の小屋が一軒二軒と現れて来たかと思ふと、突然平野に出た。幅広き道路の両側に商家らしきが飛び/\に並んで居る様は新開地の市街たるを欺《あざむ》かない。馬車は喇叭の音勇ましく此間を駈けた。
二
三浦屋に着くや早速主人を呼んで、空知川の沿岸にゆくべき方法を問ひ、詳しく目的を話して見た。処が主人は寧《むし》ろ引返へして歌志内《うたしない》に廻はり、歌志内より山越えした方が便利だらうといふ。
「次の汽車なら日の暮までには歌志内に着きますから今夜は歌志内で一泊なされて、明日能くお聞合せになつて其上でお出かけになつたが可《よ》うがす。歌志内なら此処とは違つて道庁の方《かた》も居ますから、其井田さんとかいふ方の今居る処も多分解るでせう。」
斯《か》ういはれて見ると成程さうである。されども余は空知川の岸に沿ふて進まば、余が会はんとする道庁の官吏井田某の居所を知るに最も便ならんと信じて、空知太まで来たのである。然《しか》るに空知太より空知川の岸をつたふことは案内者なくては出来ぬとのこと、而も其道らしき道の開け居るには在らずとの事を、三浦屋の主人より初めて聞いたのである。其処で余は主人の注意に従ひ、歌志内に廻はることに定《き》めて、次の汽車まで二時間以上を、三浦屋の二階で独りポツ然《ねん》と待つこととなつた。
見渡せば前は平野《ひらの》である。伐《き》り残された大木が彼処此処《かしここゝ》に衝立《つゝた》つて居る。風当《かぜあた》りの強きゆゑか、何れも丸裸体《まるはだか》になつて、黄色に染つた葉の僅少《わづか》ばかりが枝にしがみ着いて居るばかり、それすら見て居る内にバラ/\と散つて居る。風の加はると共に雨が降つて来た。遠方《をちかた》は雨雲に閉されて能くも見え分かず、最近《まぢか》に立つて居る柏《かしは》の高さ三丈ばかりなるが、其太い葉を雨に打たれ風に揺られて、けうとき音《ね》を立てゝ居る。道を通る者は一人もない。
かゝる時、かゝる場所に、一人の知人なく、一人の話相手なく、旅人宿《はたごや》の窓に倚つて降りしきる秋の雨を眺めることは決して楽しいものでない。余は端《はし》なく東京の父母や弟や親しき友を想ひ起して、今更の如く、今日まで我を囲みし人情の如何に温かであつたかを感じたのである。
男子志を立て理想を追ふて、今や森林の中に自由の天地を求めんと願ふ時、決して女々《めゝ》しくてはならぬと我とわが心を引立《ひきたて》るやうにしたが、要するに理想は冷やかにして人情は温かく、自然は冷厳にして親しみ難く人寰《じんくわん》は懐かしくして巣を作るに適して居る。
余は悶々として二時間を過した。其中《そのうち》には雨は小止《こやみ》になつたと思ふと、喇叭の音《ね》が遠くに響く。首を出して見ると斜に糸の如く降る雨を突いて一輛の馬車が馳せて来る。余は此馬車に乗込んで再び先の停車場へと、三浦屋を立つた。
汽車の乗客は数《かぞ》ふるばかり。余の入つた室は余一人であつた。人独り居るは好ましきことに非ず、余は他の室に乗換へんかとも思つたが、思い止まつて雨と霧との為めに薄暗くなつて居る室の片隅に身を寄せて、暮近くなつた空の雲の去来《ゆきゝ》や輪をなして回転し去る林の立木を茫然と眺めて居た。斯《かゝ》る時、人は往々無念無想の裡《うち》に入るものである。利害の念もなければ越方《こしかた》行末の想《おもひ》もなく、恩愛の情もなく憎悪の悩もなく、失望もなく希望もなく、たゞ空然として眼を開き耳を開いて居る。旅をして身心共に疲れ果てゝ猶ほ其身は車上に揺られ、縁もゆかりもない地方を行く時は往々にして此《かく》の如き心境に陥るものである。かゝる時、はからず目に入つた光景は深く脳底に彫《ゑ》り込まれて多年これを忘れないものである。余が今しも車窓より眺むる処の雲の去来《ゆきゝ》や、樺《かば》の林や恰度《ちやうど》それであつた。
汽車の歌志内の渓谷に着いた時は、雨全く止みて日は将《まさ》に暮れんとする時で、余は宿るべき家のあて[#「あて」に傍点]もなく停車場を出ると、流石《さすが》に幾千の鉱夫を養ひ、幾百の人家の狭き渓《たに》に簇集《ぞくしふ》して居る場所だけありて、宿引なるものが二三人待ち受けて居た。其一人に導かれ礫《いし》多く燈《ともしび》暗き町を歩みて二階建の旅人宿《はたごや》に入り、妻女の田舎なまりを其儘、愛嬌も心かららしく迎へられた時は、余も思はず微笑したのである。
夜食を済すと、呼ばずして主人は余の室《へや》
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング