《そまやま》の上に月現はれ、山を掠《かす》めて飛ぶ浮雲は折り/\其前面を拭ふて居る。空気は重く湿めり、空には風あれども地は粛然として声なく、たゞ渓流の音のかすかに聞ゆるばかり。余は一方は山、一方は崖の爪先上りの道を進みて小高き広場に出たかと思ふと、突然耳に入つたものは絃歌の騒《さわぎ》である。
見れば山に沿ふて長屋建《ながやだち》の一棟あり、これに対して又一棟あり。絃歌は此長屋より起るのであつた。一棟は幾戸かに分れ、戸々皆な障子をとざし、其障子には火影|花《はなや》かに映り、三絃の乱れて狂ふ調子放歌の激して叫ぶ声、笑ふ声は雑然として起つて居るのである、牛部屋に等しき此長屋は何ぞ知らん鉱夫どもが深山幽谷の一隅に求め得し歓楽境ならんとは。
流れて遊女となり、流れて鉱夫となり、買ふものも売るものも、我世夢ぞと狂歌乱舞するのである。余は進んで此|長屋小路《ながやこうぢ》に入つた。
雨上《あめあがり》の路はぬかるみ[#「ぬかるみ」に傍点]、水溜《みづだまり》には火影《ほかげ》うつる。家は離れて見しよりも更に哀れな建てざまにて、新開地だけにたゞ軒先障子などの白木の夜目にも生々《なま/\》しく見ゆるばかり、床《ゆか》低く屋根低く、立てし障子は地より直《たゞち》に軒に至るかと思はれ、既に歪《ゆが》みて隙間よりは鉤《つり》ランプの笠など見ゆ。肌脱《はだぬぎ》の荒くれ男の影鬼の如く映れるあり、乱髪の酌婦の頭の夜叉の如く映るかと思へば、床も落つると思はるゝ音が為て、ドツとばかり笑声の起る家もあり。「飲めよ」、「歌へよ」、「殺すぞ」、「撲《なぐ》るぞ」、哄笑、激語、悪罵、歓呼、叱咤、艶《つや》ある小節《こぶし》の歌の文句の腸を断つばかりなる、三絃の調子の嗚咽《むせぶ》が如き忽ちにして暴風、忽ちにして春雨《しゆんう》、見来れば、歓楽の中に殺気をこめ、殺気の中に血涙をふくむ、泣くは笑ふのか、笑ふのは泣くのか、怒《いかり》は歌か、歌は怒か、嗚呼《あゝ》儚《はかな》き人生の流よ! 数年前までは熊眠り狼住みし此渓間に流れ落ちて、こゝに澱《よど》み、こゝに激し、こゝに沈み、月影冷やかにこれを照して居る。
余は通り過ぎて振り顧《かへ》り、暫し停立《たゝず》んで居ると、突然間近なる一軒の障子が開《あ》いて一人の男がつと現はれた。
「や、月が出た!」と振上げた顔を見れば年頃二十六七、背高く肩広く屈強
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング