でも宜《よろ》しい。復活して僕の面前で僕を売っても宜《よろ》しい。少女《むすめ》が僕の面前で赤い舌を出して冷笑しても宜しい。
「朝《あした》に道を聞かば夕《ゆうべ》に死すとも可なりというのと僕の願とは大に意義を異にしているけれど、その心持は同じです。僕はこの願が叶《かな》わん位なら今から百年生きていても何の益《やく》にも立ない、一向うれしくない、寧ろ苦しゅう思います。
「全世界の人悉くこの願を有《もっ》ていないでも宜しい、僕|独《ひと》りこの願を追います、僕がこの願を追うたが為めにその為めに強盗罪を犯すに至ても僕は悔いない、殺人、放火、何でも関《かま》いません、もし鬼ありて僕に保証するに、爾《なんじ》の妻を与えよ我これを姦《かん》せん爾の子を与えよ我これを喰《くら》わん然《しか》らば我は爾に爾の願を叶《かな》わしめんと言えば僕は雀躍《じゃくやく》して妻あらば妻、子あらば子を鬼に与えます」
「こいつは面白い、早くその願というものを聞きたいもんだ!」と綿貫がその髯《ひげ》を力任かせに引《ひい》て叫けんだ。
「今に申します。諸君は今日《こんにち》のようなグラグラ政府には飽きられただろうと思う、そこでビスマークとカブールとグラッドストンと豊太閤《ほうたいこう》みたような人間をつきまぜて一《ひとつ》鋼鉄のような政府を形《つく》り、思切った政治をやってみたいという希望があるに相違ない、僕も実にそういう願を以ています、しかし僕の不思議なる願はこれでもない。
「聖人になりたい、君子になりたい、慈悲の本尊になりたい、基督《クリスト》や釈迦《しゃか》や孔子《こうし》のような人になりたい、真実《ほんと》にそうなりたい。しかしもし僕のこの不思議なる願が叶わないで以て、そうなるならば、僕は一向聖人にも神の子にもなりたくありません。
「山林の生活! と言ったばかりで僕の血は沸きます。則《すなわ》ち僕をして北海道を思わしめたのもこれです。僕は折り折り郊外を散歩しますが、この頃の冬の空晴れて、遠く地平線の上に国境をめぐる連山の雪を戴《いただ》いているのを見ると、直ぐ僕の血は波立ちます。堪《たま》らなくなる! 然しです、僕の一念ひとたびかの願に触れると、こんなことは何でもなくなる。もし僕の願さえ叶うなら紅塵《こうじん》三千丈の都会に車夫となっていてもよろしい。
「宇宙は不思議だとか、人生は不思議だとか。天地創生の本源は何だとか、やかましい議論があります。科学と哲学と宗教とはこれを研究し闡明《せんめい》し、そして安心|立命《りゅうめい》の地をその上に置こうと悶《もが》いている、僕も大哲学者になりたい、ダルウィン跣足《はだし》というほどの大科学者になりたい。もしくは大宗教家になりたい。しかし僕の願というのはこれでもない。もし僕の願が叶わないで以て、大哲学者になったなら僕は自分を冷笑し自分の顔《つら》に『偽《いつわり》』の一字を烙印《らくいん》します」
「何だね、早く言いたまえその願というやつを!」と松木はもどかしそうに言った。
「言いましょう、喫驚《びっくり》しちゃアいけませんぞ」
「早く早く!」
岡本は静に
「喫驚《びっくり》したいというのが僕の願なんです」
「何だ! 馬鹿々々しい!」
「何のこった!」
「落語《おとしばなし》か!」
人々は投げだすように言ったが、近藤のみは黙言《だまっ》て岡本の説明を待ているらしい。
「こういう句があります、
Awake, poor troubled sleeper: shake off
thy torpid night−mare dream.
即ち僕の願とは夢魔《むま》を振い落したいことです!」
「何のことだか解らない!」と綿貫は呟《つぶ》やくように言った。
「宇宙の不思議を知りたいという願ではない、不思議なる宇宙を驚きたいという願です!」
「愈々《いよいよ》以て謎《なぞ》のようだ!」と今度は井山がその顔をつるりと撫《な》でた。
「死の秘密を知りたいという願ではない、死ちょう事実に驚きたいという願です!」
「イクラでも君勝手に驚けば可《い》いじゃアないか、何でもないことだ!」と綿貫は嘲《あざけ》るように言った。
「必ずしも信仰そのものは僕の願ではない、信仰無くしては片時たりとも安《やすん》ずる能《あた》わざるほどにこの宇宙人生の秘義に悩まされんことが僕の願であります」
「なるほどこいつは益々《ますます》解りにくいぞ」と松木は呟《つぶ》やいて岡本の顔を穴のあくほど凝視《みつめ》ている。
「寧ろこの使用《つか》い古るした葡萄《ぶどう》のような眼球《めのたま》を※[#偏が「宛」で旁が「りっとう」]《えぐ》り出したいのが僕の願です!」と岡本は思わず卓を打った。
「愉快々々!」と近藤は思わず声を揚げた。
「オルムスの大会で王侯の威武に屈しなかったルーテルの胆《きも》は喰《く》いたく思わない、彼が十九歳の時学友アレキシスの雷死を眼前《まのあたり》に視《み》て死そのものの秘義に驚いたその心こそ僕の欲するところであります。
「勝手に驚けと言われました綿貫|君《さん》は。勝手に驚けとは至極面白い言葉である、然し決して勝手に驚けないのです。
「僕の恋人は死ました。この世から消えて失《なく》なりました。僕は全然恋の奴隷《やっこ》であったからかの少女《むすめ》に死なれて僕の心は掻乱《かきみだ》されてたことは非常であった。しかし僕の悲痛は恋の相手の亡《なく》なったが為の悲痛である。死ちょう冷刻《れいこく》なる事実を直視することは出来なかった。即ち恋ほど人心を支配するものはない、その恋よりも更に幾倍の力を人心の上に加うるものがあることが知られます。
「曰《いわ》く習慣《カストム》の力です。
Our birth is but asleep and forgetting.
この句の通りです。僕等は生れてこの天地の間に来る、無我無心の小児《こども》の時から種々な事に出遇《であ》う、毎日太陽を見る、毎夜星を仰ぐ、ここに於《おい》てかこの不可思議なる天地も一向不可思議でなくなる。生も死も、宇宙万般の現象も尋常茶番となって了う。哲学で候《そうろ》うの科学で御座るのと言って、自分は天地の外に立《たっ》ているかの態度を以てこの宇宙を取扱う。
Full soon thy soul shall have her earthly freight,
And custom lie upon thee with a weight,
Heavy as frost, and deep almost as life !
この通りです、この通りです!
「即ち僕の願はどうにかしてこの霜を叩《はた》き落さんことであります。どうにかしてこの古び果てた習慣《カストム》の圧力から脱《の》がれて、驚異の念を以てこの宇宙に俯仰介立《ふぎょうかいりつ》したいのです。その結果がビフテキ主義となろうが、馬鈴薯《じゃがいも》主義となろうが、将《は》た厭世《えんせい》の徒となってこの生命を咀《のろお》うが、決して頓着《とんじゃく》しない!
「結果は頓着しません、源因《げんいん》を虚偽に置きたくない。習慣の上に立つ遊戯的研究の上に前提を置きたくない。
「ヤレ月の光が美だとか花の夕《ゆうべ》が何だとか、星の夜は何だとか、要するに滔々《とうとう》たる詩人の文字《もんじ》は、あれは道楽です。彼等は決して本物を見てはいない、まぼろし[#「まぼろし」に傍点]を見ているのです、習慣の眼が作るところのまぼろし[#「まぼろし」に傍点]を見ているに過ぎません。感情の遊戯です。哲学でも宗教でも、その本尊は知らぬことその末代の末流に至ては悉くそうです。
「僕の知人にこう言った人があります。吾とは何ぞや((What am I ?))なんちょう馬鹿な問を発して自から苦《くるしむ》ものがあるが到底知れないことは如何《いか》にしても知れるもんでない、とこう言って嘲笑《ちょうしょう》を洩《も》らした人があります。世間並からいうとその通りです、然しこの問は必ずしもその答を求むるが為めに発した問ではない。実にこの天地に於けるこの我ちょうものの如何にも不思議なることを痛感して自然に発したる心霊の叫である。この問その物が心霊の真面目なる声である。これを嘲《あざけ》るのはその心霊の麻痺《まひ》を白状するのである。僕の願は寧《むし》ろ、どうにかしてこの問を心から発したいのであります。ところがなかなかこの問は口から出ても心からは出ません。
「我|何処《いずく》より来《きた》り、我何処にか往《ゆ》く、よく言う言葉であるが、矢張りこの問を発せざらんと欲して発せざるを得ない人の心から宗教の泉は流れ出るので、詩でもそうです、だからその以外は悉く遊戯です虚偽です。
「もう止《よ》しましょう! 無益《だめ》です、無益《だめ》です、いくら言っても無益《だめ》です。……アア疲労《くたびれ》た! しかし最後に一|言《ごん》しますがね、僕は人間を二種に区別したい、曰《いわ》く驚く人、曰く平気な人……」
「僕は何方《どちら》へ属するのだろう!」と松木は笑いながら問うた。
「無論、平気な人に属します、ここに居る七人は皆な平気の平三《へいざ》の種類に属します。イヤ世界十幾億万人の中《うち》、平気な人でないものが幾人ありましょうか、詩人、哲学者、科学者、宗教家、学者でも、政治家でも、大概は皆な平気で理窟《りくつ》を言ったり、悟り顔をしたり、泣いたりしているのです。僕は昨夜|一《ひとつ》の夢を見ました。
「死んだ夢を見ました。死んで暗い道を独《ひと》りでとぼとぼ辿《たど》って行きながら思わず『マサカ死《しの》うとは思わなかった!』と叫びました。全くです、全く僕は叫びました。
「そこで僕は思うんです、百人が百人、現在、人の葬式に列したり、親に死なれたり子に死れたりしても、矢張り自分の死んだ後《あと》、地獄の門でマサカ自分が死うとは思わなかったと叫んで鬼に笑われる仲間でしょう。ハッハッハッハッハッハッハッハッ」
「人に驚かして貰《もら》えばしゃっくり[#「しゃっくり」に傍点]が止るそうだが、何も平気で居て牛肉が喰《く》えるのに好んで喫驚《びっくり》したいというのも物数奇《ものずき》だねハハハハ」と綿貫はその太い腹をかかえた。
「イヤ僕も喫驚《びっくり》したいと言うけれど、矢張り単にそう言うだけですよハハハハ」
「唯《た》だ言うだけかアハハハハ」
「唯だ言うだけのことか、ヒヒヒヒ」
「そうか! 唯だお願い申してみる位なんですねハッハッハッハッ」
「矢張り道楽でさアハッハッハハッ」と岡本は一所《いっしょ》に笑ったが、近藤は岡本の顔に言う可からざる苦痛の色を見て取った。
底本:新潮文庫『牛肉と馬鈴薯・酒中日記』
1970(昭和45)年5月30日発行
入力:八木正三
校正:LUNA CAT
1998年5月23日公開
1999年8月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング