人々は非常に奔走して、二十人の生徒に用いられるだけの机と腰掛けとを集めた、あるいは役場の物置より、あるいは小学校の倉の隅《すみ》より、半ば壊《こわ》れて用に立ちそうにないものをそれぞれ繕ってともかく、間に合わした。
明日は開校式を行なうはずで、豊吉自らも色んな準備をして、演説の草稿まで作った。岩――の士族屋敷もこの日はそのために多少の談話と笑声《しょうせい》とを増し、日常《ひごろ》さびしい杉の杜《もり》付近までが何となく平時《ふだん》と異《ちが》っていた。
お花は叔父のために『君が代』を唱うことに定まり、源造は叔父さんが先生になるというので学校に行ってもこの二、三|日《ち》は鼻が高い。勇は何で皆が騒ぐのか少しも知らない。
そこでその夜《よ》、豊吉は片山の道場へ明日の準備のしのこり[#「しのこり」に傍点]をかたづけにいって、帰路、突然方向を変えて大川の辺《ほとり》へ出たのであった。「髯」の墓に豊吉は腰をかけて月を仰いだ。「髯」は今の豊吉を知らない、豊吉は昔の「髯」の予言を知らない。
豊吉は大川の流れを見|下《お》ろしてわが故郷《ふるさと》の景色をしばし見とれていた、しばらくしてほっと嘆息《ためいき》をした、さもさもがっかり[#「がっかり」に傍点]したらしく。
実にそうである、豊吉の精根は枯れていたのである。かれは今、堪《た》ゆべからざる疲労を感じた。私塾の設立! かれはこの言葉のうち、何らの弾力あるものを感じなくなった。
山河月色《さんかげっしょく》、昔のままである。昔の知人の幾人《いくたり》かはこの墓地に眠っている。豊吉はこの時つくづくわが生涯の流れももはや限りなき大海《だいかい》近く流れ来たのを感じた。われとわが亡友《なきとも》との間、半透明の膜一重《まくひとえ》なるを感じた。
そうでない、ただかれは疲れはてた。一杯の水を求めるほどの気もなくなった。
豊吉は静かに立ち上がって河の岸に下りた。そして水の潯《ほとり》をとぼとぼとたどって河下《かわしも》の方へと歩いた。
月はさえにさえている。城山《じょうざん》は真っ黒な影を河に映している。澱《よど》んで流るる辺《あた》りは鏡のごとく、瀬をなして流るるところは月光砕けてぎらぎら輝《ひか》っている。豊吉は夢心地になってしきりに流れを下った。
河舟《かわぶね》の小さなのが岸に繋《つな》いであった。豊吉はこれに飛び乗るや、纜《ともづな》を解いて、棹《みざお》を立てた。昔の河遊びの手練《しゅれん》がまだのこっていて、船はするすると河心《かしん》に出た。
遠く河すそをながむれば、月の色の隈《くま》なきにつれて、河霧夢のごとく淡く水面に浮かんでいる。豊吉はこれを望んで棹《みざお》を振るった。船いよいよ下れば河霧次第に遠ざかって行く。流れの末は間もなく海である。
豊吉はついに再び岩――に帰って来なかった。もっとも悲しんだものはお花と源造であった。
[#地から2字上げ](明治三十一年八月作)
底本:「武蔵野」岩波文庫、岩波書店
1939(昭和14)年2月15日第1刷発行
1972(昭和47)年8月16日第37刷改版発行
2002(平成14)年4月5日第77刷発行
底本の親本:「武蔵野」民友社
1901(明治34)年3月
初出:「国民之友」
1898(明治31)年8月
入力:土屋隆
校正:蒋龍
2009年3月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング