は激昂《げっこう》して突っ立った。
「一筆《ひとふで》示し上げ参らせ候《そろ》大同口《だいどうこう》よりのお手紙ただいま到着仕り候|母様《ははさん》大へん御《おん》よろこび涙を流してくり返しくり返しご覧相成り候」
何だつまらない! と一人の水兵が笑いだした。水野はかまわず、ズンズン読む、その声は震えていた。
「ついてはご自身で返事書きたき由仰せられ候まま御枕《おんまくら》もとへ筆墨《ふですみ》の用意いたし候ところ永々《ながなが》のご病気ゆえ気のみはあせりたまえどもお手が利《き》き候わず情けなき事よと御《おん》嘆きありせめては代筆せよと仰せられ候間お言葉どおりを一々に書き取り申し候
[#ここから1字下げ]
必ず必ず未練のことあるべからず候
母が身ももはやながくはあるまじく今日《きょう》明日《あす》を定め難き命に候えば今申すことをば今生《こんじょう》の遺言《いごん》とも心得て深く心にきざみ置かれたく候そなたが父は順逆の道を誤りたまいて前原が一味に加わり候ものから今だにわれらさえ肩身の狭き心地《ここち》いたし候この度《たび》こそそなたは父にも兄にもかわりて大君《おおぎみ》の御為《おんため》国の為勇ましく戦い、命に代えて父の罪を償いわが祖先の名を高め候わんことを返すがえすも頼み上げ候
せめて士官ならばとの今日のお手紙の文句は未練に候ぞ大将とて兵卒とて大君の為国の為に捧《ささ》げ候命に二はこれなく候かかる心得にては真《まこと》の忠義思いもよらず候兄はそなたが上をうらやみせめて軍夫《ぐんぷ》に加わりてもと明け暮れ申しおり候ここをくみ候わば一兵士《いっぺいし》ながらもそなたの幸いはいかばかりならんまた申すまでもなけれど上長の命令を堅く守り同列の方々とは親しく交わり艱難《かんなん》を互いにたすけ合い心を一にして大君の御為|御《おん》励みのほどひとえに祈り上げ候
以上は母が今わの際《きわ》の遺言と心得候て必ず必ず女々《めめ》しき挙動《ふるまい》あるべからず候
なお細々《こまこま》のことは嫂《あによめ》かき添え申すべく候
[#ここで字下げ終わり]
右|認《したた》め候て後母様の仰せにて仏壇に燈《ともしび》ささげ候えば私《わたくし》が手に扶《たす》けられて母様は床の上にすわりたまいこの遺言父の霊にも告げてはと読み上げたもう御《おん》声悲しく一句読みては涙ぬぐい一句読みてはむせびた
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング