西暦九世紀の半頃から、西アジアのマホメット教徒の間に知られたが、歐洲のキリスト教徒の間には、未だその存在を知られなかつた。日本の國名の始めて歐洲に傳つたのは、それより約四百五十年後の元時代、丁度西暦十三世紀の終頃からの事である。元即ち蒙古は太祖成吉思汗以來四方を征服して、大なる版圖を拓き、その孫に當る世祖忽必烈の頃になると、當時の世界の大半を併呑して仕舞つた。西はロシアから東は朝鮮半島の高麗に到るまで、悉く元の支配の下に立ち、南洋諸國も大抵元に朝貢した。かくて歐亞の二大陸に跨る空前の大帝國が出現して、從來一隅に割據して居つた諸小國の障壁が除き去られると、東西兩洋の交通が頗る便利となり、ドイツ人やフランス人などの歐洲人や、西方アジア人達が續々支那に出掛け又はここに移住した。同時に多數の支那人も西方に出掛け、ペルシアのタブリズ(Tabriz)といふ都會や、ロシアのモスカウ(Moscow)や、更に内地のノヴゴロード(Novgorod)といふ都會に、支那人の居留地が出來るといふ状況で、中世期で蒙古時代程東西の交通の盛大を極めた時代がない。最近に西暦一九二〇年にローマ教皇の古文書局から發見された、成吉思汗の孫に當る元の定宗|貴由汗《クユクカン》から、西暦一二四五年にローマ教皇インノセント(Innocent)四世の許に贈つた書翰は、棉紙にペルシア語で書き、ロシア人のコスマス(Cosmas)の手で彫刻されたと信ずべき、支那風の四角型の國璽の璽文はウイグール字を朱肉で捺してある。この書翰を蒙古の國都の喀喇和林《カラコルム》から歐洲のローマに到る間を、イタリーの僧侶のプラノ・カルピニ(Plano Carpini)が持ち歸つた事實は、よく元時代の特色を發揮して居ると思ふ。兔に角元時代には或は宗教上の目的で、或は商業上の目的で更に又政治上の目的やら生活上の目的やら、種々の方面から、歐洲人が尠からず支那方面へ來集したが、その中で最も有名なのが、かのマルコ・ポーロ(Marco Polo)である。

 マルコ・ポーロは申すまでもなくイタリーのベニス(Venice)の人である。彼は西暦一二七一年に年十七歳の時に、父に伴はれて故郷を後に東洋に出掛け、東洋諸國を遍歴しつつ、一二七五年に支那に到着して、元の世祖に拜謁して非常な優遇を受け、足掛け十八年ばかり支那に滯在した。即ち一二七五年から一二九二年ま
前へ 次へ
全21ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング